−A−

【Aじこ】[A事故]

輸送障害が大きい事故や事故原因が飲酒など悪質な事故や、事故内容が重要なもの。

【Aシリーズ】

キャノンのAE一眼レフ、AE-1と、その派生型のA-1、AE-1プログラムのこと。シャッ タースピード優先AEを搭載し,モータードライブが装着可能だったため、折からのブル トレブームに乗って爆発的に売れた。お立ち台のカメラの半数がAシリーズだった時代 がある。キヤノンAシリーズはすぐにミラー機構のベアリングのオイルが切れて「ウ キャ!ウキャ!」と愉快な音を立ててシャッターが切れるようになる。あっ、AV-1とAL- 1を忘れてた!一応これもAシリーズである。

【Aせん】[A線]

1.営団地下鉄の運転方向の呼称。先に開業した駅を発車する列車がA線列車、つまり銀 座線で言うと浅草発渋谷行きがA線、渋谷発浅草行きがB線ということになる。

2.JRではATSスイッチの向きを言う。

3.鉄道建設公団の工事路線の内、大都市近郊区間を“A線”、地方交通線を“B線”、私 鉄線の肩代わり工事を“P線”と言う。

【A-Aきじゅん】[A-A基準]

地下鉄線を運転する車輌の構造について、運輸省が定めた基準。難燃化基準で一番厳し いもの、車体に燃えるものは使っていけないことに加え、万が一の際に狭い地下鉄線内 のトンネルでも脱出できるように、全ての車両が貫通構造になり避難用階段も設置しな ければならない等の規制からなり、昭和32年に通達が出され、44年5月に改正されてい る。でも、綾瀬〜代々木公園間が開通した営団地下鉄千代田線では5000系の5+5の10両 編成で、中間運転台の貫通扉に鍵が掛かった10両編成が走っていたような気もする が・・・。

【ABB】

Air Blast Circuit BreakerのA・B・Bを取ったもので、空気遮断機のこと。

【AE-1マイナスプログラム】[AE-1−P]

シャッター速度優先AEに加え、プログラムシャッターが付いた「AE-1+P」に対して従 来型のキャノンAE-1のこと。

【AGE】

→アルゲマイネ

【ALしゃ】[AL車]

制御装置が自動進段の車両の総称。HL車などが同一線上を走っている路線などで便宜的 に呼ばれることが多い。

【AMTRAC】[アムトラック]

American TRAck Corporation アメリカ旅客鉄道公社。アメリカの幹線鉄道の旅客輸送はハ イウェイの整備と航空機の発展により1960年代に急速に利用が落ち込み、シェア1%を 切るまでになった。旅客輸送を健全な形で残すため、1971年に各鉄道会社と連邦政府の 出資によってアムトラックが設立された。アムトラックは車輌を保有し、各鉄道会社の 路線を使って運行している。最近、利用が伸び悩み、連邦政府の補助金が増え、議会で 毎年問題になっている。

【ARC】

自動進路制御装置。英語のAutomatic Rout Controlの頭文字。交換駅の場内信号を先に踏んだ方が優先的に進路を構成される。早いもの勝ちの方式。

【ASSYパーツ】

関水金属が、同社の鉄道模型の補修用に販売するパーツセット。「アセンブリパーツ」の 略。これがまた余分な部品は山のように増えるわ、肝心な部品は手にはいらんわで、使 いものにならないこと甚だしい、侮蔑の意味も込めて「アッシーパーツ」とも言う。そ れでもまだ部品が手にはいるだけトミックスよりはましである。

【ATきでんほうしき】[ATき電方式]

Auto Transformerの頭文字。単巻変圧器をトロリー線とき電線の間に挿入してその中性点 をレールに接続する方式。この方法だとき電電圧を架線電圧の倍に設定することが出来 るため効率が良く、BT方式の変電所間隔20〜30kmを100km程度まで伸ばすことが出来 るので地上工事費が更に安上がりになる。き電電圧が高いのでき電線の碍子の段数が多 いので判別が付く。奥羽・羽越本線の村上〜青森間以降に電化された(鹿児島本線の八代 〜鹿児島の方が先かな?)交流電化は全てこの方式である。

【ATACS】[アタックス]

Advanced Train Administration Communication Systemの頭文字、JR東日本が開発中の列車制御システム。Advanced Train Attack Control Systemではない。

【ATC】

Automatic Train Controlの頭文字、自動列車制御装置の略。地下鉄乗り入れ車と新幹線電 車などに装備されている。停止機能のみのATSから発展したもので、列車が制限速度を 超えた場合、ブレーキが作用して列車の速度を制限速度まで下げる装置である。ATS-B型 と同じく軌道電流式であるが、信号の現示方式によって2形式あり、通常の信号で現示さ れる3型と、運転台に直接現示される4・5型があり、通常ATCと言えば後者(別名CS- ATC)を指す。前者は営団地下鉄日比谷線と東西線に採用されている。CS-ATCはJRの 新幹線、総武快速・横須賀線の地下区間、及び営団地下鉄千代田線以後の地下鉄線に幅広 く採用されている。よく地下鉄電車の運転室から「チン!」という音がするが、これはCS- ATCの制限現示が変わったときの音で、運転室で電子レンジを使っているわけではない ので、念のため。

【ATO】

Automatic Train Operationの頭文字、自動列車運転装置の略である。一部の地下鉄などで 使われている、列車の運転をコンピューターが行ってしまう装置。運転士は出発の際ボ タンを押すだけでよく後は着駅まで何もしませ〜んなのである。この場合は運転士のみ のワンマン運転となりドア扱いも運転台で座ったままホームのモニターで確認して操作 する。この為列車の先頭付近にモニターが設置されていたりなんかするので一目でわか る。欧米ではかなり普及しているんだけれど日本ではまだあまり馴染まれておらず、機 械よりもベテランの方がずーっと上手だったりするので、あまり増えそ〜にないように 思える。因みに、新交通システムというヤツは半数は完全自動化されとるが、「レールの 上を這うエレベーター」と言った感じで乗っていて気分が悪いので私はでェ嫌ェだ。

【ATOS】

Autonomous Decentralixed Transport Operation Control Systemの頭文字。自律分散型列車制御装置のこと。もしかしたらこっちが正式名称かもしれないが“東京圏輸送管理システ ム”ともいう。列車の運行を電子計算機が把握し、ポイントや信号機を自動的に切り替 えて列車の運行を管理するシステム。1996年12月から中央線の東京〜甲府間で使用を開 始している。東京圏の主要線区はすべてこのシステムになる。

【ATRAS】[アトラス]

従来型のシステムで新幹線が静かに速く走れるようにするためにJR総研で研究中のシス テム。

【ATS】

Automatic Train Stopの頭文字、自動列車停止装置の略。JR線及び大手私鉄のほとんどに 設置されている。運転士が赤信号を見落としたりするなどして、列車が停止しなかった 場合に、警告音を発し5秒以内にブレーキをかけないと、自動的に緊急停止する優れた装 置。全国的に普及している線路の間に座布団が置いてあるS型と、過密ダイヤが売り物の 国電区間で用いられる軌道電流式のB型とがあるが、最近はB型はほとんど使われなく なってきて、代わりにS型を進化させたSN型やP型等が普及している。別名、Alarm To Sleep(居眠り防止装置)とも言う。のかな?

【ATS-P】

Automatic Train Stop Patternの頭文字。「改良型自動列車停止装置」と呼ばれるもので停止 現示の信号機までの距離で、その列車が止まれるパターンを作り出し、それを記憶した 上で、そのパターン速度より速度が超過すると自動的にブレーキを作用させて信号機の 手前で列車を停止させるATS。

【ATS-SN】

新しいATS-S型、ATS-S・NEWと言う意味である。停止を現示している絶対信号機直下の 地上子を通過すると、即座に非常ブレーキが作用するATS。

【APS】[エーピーエス]

Advanced Photo Systemの頭文字。フィルムメーカーが談合して出した、従来の35mmサイ ズのフィルムと似てはいるが全く互換性のない写真システム。銀塩写真の一種で、デジ タルではない。フィルムのサイズは一回り小さく(撮影画面の面積比で35mmフィルムの 約60%)カメラを小型にすることが出来た。撮影時のデータを磁気情報として記録して おくことができる。当初、画質はいまいちと言われていたが、レンズやフィルムの性能 が向上し、販売台数は伸びてきている。でも、どんなにフィルムの性能がよくなっても、 性能が同じフィルムなら物理的に面積の大きい方がよいゾ。

【AU-13A】

14系座席車に搭載されているクーラー。ファンの部分にカバーが付いているので、冬季 間に蓋を取り付ける手間がいらない。が、その分背が高いので14系座席車以外の車両に 取り付けると、北上線のトンネルなどで頭をぶつけることがあるので注意すること。

【AVE】

スペイン国鉄の標準軌高速新線、NAFAの専用車。フランス乗り入れを前提としたTGV タイプと、在来線乗り入れ用のタルゴ客車がある。

−B−

【B】

両のこと。1両2両を1B2B等という。駅構内で使われる言葉。BOXのBが語源。

【Bせん】[B線]

1.営団地下鉄の運転方向の呼称。先に開業した駅に向かう列車がB線列車、つまり渋谷 発浅草行きがB線、浅草発渋谷行きがA線、ということになる。

2.JRではATSスイッチの向きを言う。

【Bじこ】[B事故]

A事故以外の事故。

【Beyer Peacock】

ベイヤー・ピーコック社。イギリスの車両メーカー、日本の鉄道の創業時にかなりの両数 の機関車がここから輸入された。

【BR】

バラストレギュレーターの略。

【BTきでんほうしき】[BTき電方式]

Booster Transformerの頭文字。初期の交流電化に採用されている、レールに流れている変 電所へ帰る電流を吸い上げ変圧器を使い負き電線に吸い上げる方式。この為負き電線は 地上と同じ電位なので碍子が小さいので判別が付く。

−C−

【C21-12943】

[シーにじゅういち・いちにーきゅーよんさん]

本来は貨物を運ぶC21型国鉄コンテナだが、現在は日本貨物鉄道の機関車性能試験の際 に、機関車メーカーの人間が乗るためのコンテナになっている。両側面にY.K.Kのアル ミサッシが付き、妻面にドアが付いているため積み方を間違えると出入りできない。冷 房はおろか暖房すら付いてない、収容所へ向かう列車より多少は環境は良い様である。日 本貨物鉄道の社員は最初から人が乗るように作られた、冷暖房完備のコンテナに乗る。

【C-Flyer】

→シー・フライヤー

【CIWL】

ワゴン・リを見よ。

【CNL】

シティナイトラインを見よ

【COMTRAC】[コムトラック]

コンピューターによる運転管理システム、

COMputer-aided TRAffic Control Systemの略。

【COSMOS】[コスモス]

JR東日本の新しい新幹線システムで、輸送計画・運行管理・設備管理・車両管理・情報管理 などを総合的に処理できるシステム。

【Couchettes】[クシェット]

簡易寝台のこと。フランスなどで多く見られる。車内の構造は日本の客車B寝台とほぼ 同じで、通路とはガラス戸で仕切られ、寝台にカーテンが付いていないと思えば間違い ない。各国国鉄の直営のものがほとんど。ドイツ語ではリーゲワーゲンLiegewagen、イ タリア語ではクチェッタCuccetta、スペイン語ではリテラLitera。

【CSC】

Centralized Substation Controlの頭文字。変電所集中遠方監視制御装置のこと。

【CTC】

Center Train Controlの頭文字、列車集中制御装置の略。列車の運行状態を一ヶ所で集中し て管理してしまう装置、と言うより設備。無能な駅員の数を大幅に削減できるため、労 組にとっては手強い相手である。幹線よりも亜幹線に設置される場合が多く、通票方式 (タブレット方式)にとって代わりつつあり、CTC化されると腕木信号機は無くなるは、 交換駅での停車時間は短くなるはで、乗っていて面白くなくなる。ちなみに某相模線 (茅ヶ崎−橋本33.3km)では88年3月のダイヤ改正でラッシュ時の10分間隔運転を実施 することに成功したが、なんとCTCは採用せず昔通りの、通票閉塞方式のまんまで、ラッ シュ時には各駅で助役がホームの端から端まで通票キャリアを持って走るという、想像 を絶する光景が繰り広げられ、「通票閉塞方式の限界に挑むダイヤ改正」などと言われて いた。どこの企業でも上の方は現場の状況を理解しとらんよーである。

【CTCうんてんとりあつかいきじゅんきてい】

[CTC運転取扱基準規定]

CTC区間でのでの列車の運転を安全かつ正確に運転するための基準となる規定。

【CTCしれいいん】[CTC指令員]

CTC制御所、または列車の運転状況を表示する装置を設けた司令室に勤務する「輸送指令員」のこと。

【CVCFインバーター】

電圧と周波数が可変するVVVFインバーターと違い、電圧と周波数が固定されている(す る事を狙った)インバーター。Constant Voltage Constant Frequencyの頭文字。MGの代わりに装備される補助電源用のインバーター制御方式。

−D−

【D】

気動車列車。

【Dコック】

非常用ドアコック。

【DBAG】

ドイツ鉄道会社。独語では「デー・ベー・アー・ゲー」と言う。旧西ドイツのドイツ連邦鉄 道(DB)と旧東ドイツのドイツ鉄道(DR)を統合し、連邦鉄道財産、BEVとして統合。 鉄道事業や関連事業などの企業分野を分離し、全株式を政府が保有する特殊会社として、 DBAGが発足した。同時に、BEVの行政分野を担当する連邦鉄道庁(EBA)が設立され る。DBAGは、インフラ管理部門と近距離、長距離、貨物の輸送部門に分割されている、 各輸送部門はインフラ管理部門に線路や施設の使用料を支払って列車を運行している。将 来はこれら4部門はそれぞれ別会社として独立することになっている。

【DC】

Diesel Carの頭文字、気動車のこと。

【DD】

正しくはヂーゼル機関車のことだが、DEでもDFでも何故かでーでーと呼ばれる。

【DG】

Diesel Generaterの頭文字。ヂーゼルエンヂンで発電機を回し電力を得るシステム。

【DL】

Diesel Locomotiveの頭文字、ヂーゼル機関車のこと。

【DMH17】

「日本の気動車のエンヂン」と言えばこれである。戦前のガソリン動車キハ42000型に搭 載されていたGMH17をヂーゼル化したのがこのエンヂンで、国鉄の徹底した標準化のた めに約5000両もの気動車に搭載された世界でも類を見ない鉄道車両用ヂーゼル機関であ る。大きく分けてDMH17・A・B・C・Hの五種類があるが、最新の機関に載せ換えるなどし ている為に急激に数を減らしている。17を省略してDMH機関とも言う。(なにやら諜報 機関のような・・・)

【DMT】

Dual Mode Trailerの頭文字。トレーラーに直接台車を取り付けて列車として走らせようと したが、「脱線した車両を再び走らせる為には検査をしなければならない」という、当た り前だが変な規定のために結局使い物にならなかった。96,10現在、東京貨物ターミナル の中央陸橋下の留置8番に捨ててある。

【DRC】

東武日光・鬼怒川線特急に使われていたデラックスロマンスカーのこと。車内にはジュー クボックス(懐かしいねぇ、知ってる人はいるかな?)などを装備していたり、当時とし ては本当にデラックスだった。現在は全て引退していて、デラックスという言葉自体も 死語になりつつある。

【DSG】

ドイツ寝台車・食堂車会社。第二次大戦後、ミトローパが国もろとも分割されてしまっっ たために西ドイツ側に残っていたミトローパの資産を利用してスタートした。

−E−

【Eでん】[E電]

JRになって国電のことをこういう風に呼ぶそうだが、鳴り物入りで決まった割にはあま り定着していないようである。「いい電車」と言うことで付けられたようだが、どちらか と言うといーかげんに付けたからE電という説もある。命名は小林亜星氏だとか。

【EBそうち】[EB装置]

Emagency Breakの略。緊急停止装置。マスコン・ブレーキ弁・笛弁・警笛などを1分間以上 操作しないとブザーが鳴り、5秒以内にリセットしないと緊急停止させる装置。リセット するには、これらの機器を操作するか、リセットボタンを押せばよい。EL・DLの全機種 と185系などの電車に取り付けられている。本線上を走っていると1分間などすぐに経っ てしまい、ブザーが鳴りっぱなしになる。うるさくて居眠りが出来無いじゃないか!(最近スイッチを封印するようになったので勝手にOFFするとばれてしまう)

【EC】

1.Electric Carの頭文字、電車のこと。

2.ユーロシティを見よ。

【ECBブレーキ】

渦電流ブレーキといった方が解りやすいかも、新幹線の100系に使われている非接触型の ブレーキ。付随車の車軸にディスクブレーキのようなアルミ板を取り付けブレーキシュー の替わりに電磁コイルが付いている。コイルに任意の方向に電流を流すことによって“フ レミング左手の法則”により制動力を得る。500系では動力台車より付随台車の方が重た くなってしまうため、効率の良い全電動車方式が採用された。

【ED76とうしば】[ED76東芝]

東芝府中工場で試験車として使われているED76-1048号機、実際には1048号機などとい うED76は存在しないが、東芝がインバータ制御の試験用にこの車両を購入した際に番号 を付け替えた。10=とう・4=し・8=ば、と語呂合わせになっている。更にこの機関車 は直流電気機関車になっているのでEF65等と両パンタグラフを上げて重連で走ったりと なかなか鋭い存在である。残念なことに、最近解体されてしまった。

【E・Eぶっく】

本書“深迷怪鉄道用語辞典”の母胎となった1988年発行の伝説の鉄道用語辞典。編集作 業は上野駅の某直営店で行われた。

【EG】

Electric Generater、エレクトリック・ジェネレーターの頭文字。直訳すると電気発電機で とっても変だが、ここでは電気暖房装置の事。EF62・64の物は大型のMGだったが、EF57・ 58の物は静止型サイリスタインバーターになった。交流電気機関車は主変圧器の4次巻 線から供給している。

【EJ】

伸縮継ぎ目。

【EN】

ユーロナイトを見よ。

【EL】

Electric Locomotiveの頭文字、電気機関車のこと。

【EOS】

ヤマハのMIDIキーボード、もそうだけど、ここではキャノンのAF・AE一眼レフのこと。 従来のレンズ規格を白紙に戻して一から設計しているため、他社に比べ性能は高いけれ どもそのあおりで従来からあったマニュアル用のFDレンズシリーズは生産が打ち切られ てしまった。古い機種には冷たいのよ。

【EPOCS】

→エポックス

−F−

【Fがた】[F型]

貨物用機関車のこと。主にEF65-500番代の内10000系貨車を牽引するための装備をしたものを指す言葉。

【Fち】[エフ値]

レンズの口径を焦点距離で割った数値の逆数をF値といい、これが小さいほど明るいレン ズであるといえる。レンズの絞り羽根を開放したもっとも明るい絞り量を開放F値とい う。

【Fレッド】

JR貨物が採用しているえんじ色のこと。

【Fahrplan】[ファールプラン]

以前はツーク・ベグライターと呼んでいた。ドイツやオーストリアのECやICで、各座席 に用意されている車内案内兼時刻表。列車一本一本にそれぞれ専用に用意されていて(い かにもこの辺がゲルマン民族らしい)停車駅や時刻、編成案内、乗り換え案内が書かれ ている。持ち帰り自由で自分の乗った列車のまたとない記念になるので、記念に持って 帰るようにしよう、持ってて要らなかったら私におくれ。

【FC】

Freight Carの頭文字。貨車のこと。

【FRENS】

→フレンズ

【FRPセクション】

ウッドセクションの木に替わりFRPを使ったセクション、こちらはスライダー部分があ る。

【FUTURE21】

→フューチャーにじゅういち

−G−

【G】

信号機の緑色の灯火のこと。Greenの“G”から。

【GGげんじ】[GG現示]

ほくほく線で見られる信号現示。進行を示すGが2個点灯しているもの。指差喚呼では 「高速進行」と喚呼する。

【GTOサイリスタ】

Gate Turn Offの頭文字。従来サイリスタはゲート信号によって電流をONする事は出来 たがOFFにすることは出来なかった、これをOFF出来るようにしたのが“GTOサイリス タ”である。VVVF制御の心臓部分にあたる半導体素子である。

−H−

【Hゴム】[Hゴム]

薬局で売っているアレではない!窓ガラスを支持するためのゴム。断面がH型になってい るところからこの名がある。

【HB】

鉛筆のことと違うゾ、高速度遮断機のこと。→ハイピー

【HEAT281】[ヒート281]

特急「スーパー北斗」で使用中の281系気動車のこと。Hokkaido Exrpess Advanced Tarinの頭文字。

【HET183】[ヒット183]

特急「北斗」で使用中の183系気動車の500番代のこと。Hokkaido Exrpess Tarinの頭文字。130km/hや120km/h運転の対応になっている。

【HIDランプ】

High Intensity Discharge(高輝度放電)の頭文字を取ったもので、電極間で発生するアー ク放電を利用したランプ。消費電流は少ないが明るく青白い光が特徴で、太陽光に近い 色温度のため色の判別が正確に出来ることなどから、最近の車両のヘッドライトなどに 使われだしている。が、まぶしい上に減光できないので対向列車の運転士から嫌われる (自動車でも)はた迷惑なランプでもある。

【HST】

High Speed Trainの頭文字。イギリスの高速列車。他の国の高速鉄道と異なり、ディーゼ ル動車によって運転されている。駅に止まっていると、あたりはエンジン音と排気ガス がすごくて、クサイはうるさいは煙たいはで、あんまり評判は良くない。

【HSST】

High Speed Surface Transporterの頭文字。日本航空が開発した磁気吸引式常電導リニアモー ターカー。

−I−

【IC】

インターシティを見よ。

【ICE】

Inter City Expressの頭文字。ドイツの高速鉄道車両。1991年に高速新線“NBS”の完成に 伴い、営業運転を開始する。現在、スイスへの乗り入れも行われ、低規格支線区乗り入 れ用の“ICE2”と“ICE3”の開発が進められている。先日、独逸鉄道史上最悪の死者数 となる盛大な事故を起こした。弾性車輪を使っていて一体圧延車輪を使っていなかった のには驚いたゾ。名前の由来はこれで、背筋が寒くなる方の「アイス」なったナ。

【ICN】

Inter City Night ドイツの国内夜行特急。タルゴ型客車で運行される寝台列車で、食堂車 付き、ツーリストと呼ばれるスリーパーシート車が加わる。自動車や自転車、バイクも 同時に運べるフェリートレインになっている。ボン・ベルリン間、ベルリン・ミュンヘン 間に運行されている。

【IGBT】

Insulated Gate Bipolar Transistorの頭文字。日本語で言うと「絶縁ゲート型トランジスター」 といい、VVVF制御に使われるパワーエレクトロニクス用素子で一種の集積回路である。 GTOサイリスタなどと違い冷却面を絶縁物で作ることが出来るため、ヒートパイプなど は絶縁性のないものを使える他、冷媒にフロンなどのフッ素化合物を使わずに純水を使 えるなどの利点がある。営団地下鉄の06・07系で初めて実用レベルの車両が登場した。

【IIC】

International Inter Cityの頭文字。1987年からEC=Euro Cityと、呼び名が変わっている。ユーロシティを見よ。

【IROS】

新しいパソコンのオペレーションシステムではなく、列車ダイヤの作成や運転計画、車 両の管理をコンピューターで行うシステム。Integrated Railway Operation Systemの頭文字。

【ISOかんど】[ISO感度]

→イソ感度

【ISOコンテナ】

→イソコンテナ

【ISOねじ】

→イソねじ

【ISしき】[IS式]

ミンデン方式の軸箱支持装置の一つ、新幹線の0系の台車DT200に使われている。軸箱 の平行を保つ板バネの台車側の固定にゴムブッシュを使い、弾性を持たせてある。

−J−

【Jこちゃん】[J子ちゃん]

JR東日本の車内マナー向上キャンペーンの広告の「マナー向上委員長」である。J子ちゃ んが携帯電話の使い方や整列乗車を教えてくれる。子供に諭されてんじゃねーよ。

【Jスケール】

鉄道雑誌“とれいん”が提唱する、従来日本型HOと呼ばれていた1/80スケール・16.5mm ゲージの鉄道模型の呼称。正式のHOでは日本の国鉄・JR在来線の車両模型は1/87・ 12mmとなるため、日本型HOはHOにあらずということか。それにしてもこんなことで よその雑誌と喧嘩するのもあまりに大人げないし、なんでも“ぢぇい”を付けりゃいいっ てものでもあるまい。鉄道模型界のE電的存在。

【Jスルー】

JR西日本が販売しているぶち込みカード。

【Jダイナー】[J・DINER]

旧日本食堂、今流行の“ぢぇい”なんたらという名前になったが内容は昔と余り変わっ ていないようである。。

【JC】

JR東日本の駅にあるコンビニエンスストアー。

【JERSE】

Japan Expaprt Railway Sound Effectの頭文字。鉄道の生録をして後世に音を残そうと云う 団体。

【JEF UNITED いちはら】[JEF UNITED 市原]

JR東日本と古河電工との共同で設立した“(株)東日本ジェイアール古河サッカーチーム クラブ”の運営するプロサッカーチーム、JR EAST FURUKAWAの頭文字を取ってJEFという、チームキャラクターはてっきり狐だと思っていたら秋田犬だった。

【JR】

国鉄を民営化した鉄道会社の総称。Japan Railwayの頭文字。

【JRF】[ジェイ・アール・エフ]

JR Freightの略。JR貨物のこと。

【JRくん】[JR君]

JRになってから入社してきた人たちを指す言葉。

【JRじこくひょう】[JR時刻表]

JR監修、弘済出版社発行の時刻表のこと、近場はいいんだけど、旅客鉄道会社をいくつ もまたがって旅行する場合など超見づらくてしょうがない。鉄ちゃんで使っている人は あまり見かけない。

【JRそうけん】[JR総研]

→鉄道総合技術研究所・技研

【JRひがし】

JR東日本の社内報。「持ち帰ってご家族のみなさまでご覧ください。」と書いてあるが、あ んまり持ち帰って無いみたいだネェ。

【JTBじこくひょう】[JTB時刻表]

昔の“国鉄監修・交通公社の時刻表”。鉄ちゃんは義理堅いのか、それともJR時刻表が苦 手なのか、鉄ちゃんの使う時刻表はほとんどがこれ。(グッたいむのお陰もある)

【JNMA】

無理に読もうとしてはいけない、素直にジェイ・エンヌ・エム・エイと読めばよろしい。 ジャパン・Nゲージ・モデル・アソシエイツ(アソシエイションか?)の略で、Nゲージ鉄道 模型のガレージキットメーカーの集まり。年に1回、JNMAフェスティバルというのが開 かれるが、要するにNゲージのワンフェス。(ノリはかなり違う)誰だ、「ジェヌマ」と か「ジンマ」なんて無理矢理な読み方をしているのは。(正式にそうだったら救いようが ないな)

【JNR】

日本国有鉄道のこと。Japan National Railwayの頭文字。絶対にこちらの方がロゴも語呂もかっこよかった。

【JOT】[ジョット]

日本オイルターミナルのこと。

【JRPS】

Japan Railway Photographers Societyの頭文字を取ったもの。日本鉄道写真作家協会。

【JRS】

日本国有鉄道規格。国鉄が定めた規格、Japan Railway Standardの頭文字。国鉄に品物を納入する際にはこの規格に適合していなくてはならない。品質がまちまちだった頃はこ れがある為に良い品質のものが集まったが、後年これが災いして安くて良い品物が入手 できなかった。

【JT】

タバコ屋ではない、Joyful Trainの頭文字、欧風客車やお座敷列車などのイベントトレイ ンの総称、これらの列車が走ると沿線にマニアが多く集まる。→ジョイトレ

東サロ → サロンエクスプレス東京

品サロ → サロンエクスプレス東京

尾久サロ→ スーパーエクスプレスレインボー

岡サロ → ゆうゆうサロン岡山

宮サロ → サロンカーなにわ

江戸座 → 品川客車区のお座敷列車「江戸」

品座 → 品川客車区のお座敷列車「江戸」

くぎ座 → 高崎客車区のお座敷列車「くつろぎ」→高座

やぎ座 → 高崎客車区のお座敷列車「やすらぎ」

宮座 → 宮原客車区のお座敷列車「あすか」

歌舞伎座→ 東京都中央区にある歌舞伎の劇場。

−K−

【K】

国鉄労働組合、国労のこと。

【Kち】[K値]

車両(主に機関車)が線路に与える力学的影響を表すための数値。

【KATTじこくひょう】[KATT時刻表]

→カット時刻表

−L−

【Lとっきゅう】[L特急]

1.本数が多く、自由席が付いていて、毎時○○分発車が売り物の特急列車のこと。47,10 ダイヤ改正から登場した。

2.北海道において電車特急を指す。

3.“L”の意味は特にない。

【LCX】

漏洩同軸ケーブルのこと。Leaky Coaxial Cableの頭文字。

【LCXほうしき】[LCX方式]

東海道・山陽新幹線で使われている空間波無線方式に替わって東北・上越新幹線で使われ ている列車無線。漏洩同軸ケーブルを使いより送受信を確実にした方式で、山陽新幹線 のトンネル内で使われ始めたものを東北・上越新幹線で全面的に採用した。後に、東海道・ 山陽新幹線もこの方式に改められた。

【LED】

Light Emitting Diodeの頭文字。半導体を使った発光素子のことで、小電流で殆ど熱を発 することなく発光し、寿命が半永久的なので小型の装置の表示灯などに使われる。発光 量が少ないのが難点だったが、近年のエレクトロニクスの進歩により“超高輝度”タイプなどが開発され、車側表示灯や後部標識灯、ホームにある出発現示器や一部の信号機 などにも使われている。文字などを表示するために多くのLEDがまとまったものを“LED セグメント”と言う。

【LEDがたとくしゅしんごうき】

[LED型特殊信号機]

従来からの地上用信号炎管に替わって設置されつつある特殊信号機。信号炎管と同じ様 な形をしているが、長時間発光することが出来て、使った後の交換も必要ない。

【LMT】[エル・エム・ティー]

Local Machine Teamの頭文字、マルタイなどの大型機械を使った保線作業班のこと。

【LRT】

Light Rail Transitの頭文字。近代化された路面電車。→ライトレール

−M−

【M】

電車列車。

【Mがた】[M型]

1.磁気増幅器を使っている、ED75-1〜160号機までを指す言葉。MagneticのMから来 ている。ED76-0番代もEGが無く、SGが付いているだけで主回路はほぼ同じ機構なので M型という。

2.現在使っている、マルスの端末装置のひとつ。

【MAT-System】[マットシステム]

三菱重工&電機が開発したMonster Attack Teamではなくて、新交通システムのこと。

【MATTじこくひょう】[MATT時刻表]

→マット時刻表

【MG】

電動発電機のこと。MotorのMとGeneratorのGを合わせたもの。

【MKファイブ】[MK5]

まじ、かぶる、五秒前。

【MR】

元空気溜。英語のメインリザーバーから。隅田川のマニ36型は、北海道内で14系に併結 するために元空気溜管が引き通し改造されたものがあった。この為他のものと区別する ため形式標記の後に“MR”と言う記号を描いていた。

−N−

【Nとうめん】[N踏面]

二軸貨車の競合脱線を防ぐため開発された車輪。通常の車輪は円錐の途中を輪切りにし た物だが、N踏面は円柱の輪切りに近い状態になっている。

【NAFA】

スペインの標準軌高速新線、専用のTGVタイプ車両はマドリッド・セビリア間471kmを 2時間15分で結んでいる。スペイン国鉄は国防などの理由から軌間1668mmの広軌を採 用していたため、他のヨーロッパ諸国との直通運転は、軌間を変更できる特殊な車両(タ ルゴ)を使用するか、台車の交換を行う必要があった。このような状況では他のEU諸国 の高速鉄道網から置き去りにされる恐れもある。NAFAは、こうした現状をふまえ、UIC の仕様を取り入れた形で建設された。タルゴ形客車による在来線乗り入れも行われ、将 来はバルセロナ延長、TGVとの相互乗り入れも行われる。

【NATMこうほう】[NATM工法]

掘削したトンネルの内壁にコンクリートを吹き付け、長いロックボルトを打ち込み、地 盤を締め付ける工法。

【NATTじこくひょう】[NATT時刻表]

→ナット時刻表

【NBS】

ドイツの高速新線。ハノーファー・ビュルツブルク、マンハイム・シュツッツガルトがす でに開通し、ICEなどが運転されている。

【NFB】

ノンフューズブレーカーの略。安全器を内蔵したスイッチ。よっぽど古い家でなければ 一家に一個はある。

【NIOE】

ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス。スイスのイントラフラッグ社 が運行する、オリエント急行を再現したクルーズトレイン。行き先はその都度異なる。 1988年、日本にやってきたのがこのNIOE。

【NRA】

西武鉄道の特急車両「ニューレッドアロー」のこと。

−O−

【OCR】

過電流継電器のこと。Over Current Relayの頭文字。

【OVR】

過電圧継電器のこと。Over Voltage Relayの頭文字。

【OSカー】

オー・エス・カー、長野電鉄0系の愛称。パソコンのOS同様長野電鉄の基本になっている 電車?

【OT】

日本オイルターミナルのこと。

−P−

【Pがた】[P型]

1.旅客用機関車のこと。EF65-500番代において20系客車を牽引するための装備をした ものを指す言葉。

2.ED75-1000番代を指す言葉。

【Pち】[P値]

軌道の狂いを表す数値。

【PBあつかい】[PB扱い]

踏切支障報知装置の押しボタンを扱うこと。

【P-とっぷ】[P-TOP]

EF65-501の事。PassengerのPから、でもEF65は旅客型と言っても、SGもEGも付いて いない。捨てノッチ位は付いてんのかネ。

【PC】

Passenger Carの頭文字。客車のこと。

【PCCカー】

乾式コピー用紙(あっちはPPC)と違うゾ、President Confernce Commiteeの頭文字。高加速高減速が売り物の路面電車。1930年代のアメリカで開発されて、日本にも戦後試験 的に導入されたが、路面電車の衰退に歯止めはかからなかった。東京都営の5501が代表。

【PEA】

パノラマエクスプレスアルプスのこと。165系電車を改造した“JT”で、先頭車は台枠を 延長して全長を延ばしたため、完成した直後大井工場から出られなかったため、線路の 標識を何本かはずして外に出したという噂がある。だつたら先頭を丸くしておけばいい じゃない。その為に完成祝いの伊豆箱根鉄道への乗り入れも取りやめになった。青梅線 に入線する際にも軍畑のホームを削った。

【PF】

EF65-1000番代の事。客貨両用ということから。

【photoCD】[フォトシーディー]

フィルムの画像を、photoCD規格のデジタルデータに置き換え、12cmCDに記録したもの。 パソコンでレタッチソフトを使った加工に適する。フィルムスキャナが安価になったの で、わざわざ作る人も少なくなった。

【PhotoShop】[フォトショップ]

パソコンのフォトレタッチ(画像加工)ソフト、Adobe PhotoShopのこと。多彩な機能と簡単な操作で写真・出版・印刷業界では定番の地位を占めている。鉄道写真では写真をコ ンピュータで処理するのは邪道とされ、レタッチソフトはあまり使われていないが、印 刷物に使用する際には必要となるので、雑誌の投稿作品などでは撮影者の好むと好まざ るとに関わらず使用されている。出番は少ないがこの辞典でも使用している。

【POSたん】[POS端]

POS端末の略。車内補充券発行機のことである。

【PRC】

プログラム進路制御装置。英語のProgramed Route Controlの頭文字を取ったもの。

【Priority Seat】

シルバーシートに代わってJR東日本に登場した優先席のこと。

【PRTシステム】

神戸製鋼・ボーイングの共同開発による新交通システム。

【PTC】

Program Train Controlの頭文字。CTCに列車の自動進路設定機能を持たせたもの。

【PWMせいぎょ】[PWM制御]

Pulse Width Modulationの頭文字。VVVF制御の基本、直流を高速でON・OFFし交流の正 弦波のような電圧を得るための制御方式でパルスの高さは一定だが幅を変えるもの。詳 しく説明すると本が一冊出来てしまう。

−Q−

【QPち】[QP値]

Qは車輪の横圧、Pは輪重で、QをPで除した値が1.2を越えると脱線の危険がある、こ のため“脱線係数”とも呼ばれる。

−R−

【R】

信号機の赤色の灯火のこと。Redの“R”から。

【Rしゃ】[R車]

阪神の赤胴車・7801系などに付けられた愛称。経済的な車輌と言うことだけど、たぶん由来はRapidだと思う。

【RC】

遠隔制御装置。停車場にある信号機や転轍機を担当する停車場で遠隔操作するもの。英 語のRemote Controlの頭文字をとったもの。平たく言えば「リモコン」のこと。

【RCくかん】[RC区間]

“RC”を施工している区間°

【RFD】

レール探傷・磨耗測定車。レール内部の傷や表面の磨耗量を超音波や光を使い走行しなが ら測定する機械。機関車みたいでかっちょエー!

【RTO】

Railway Transportation Officeの略。第二次大戦後、米軍占領地域の主要駅、操車場に設置 され、MRS(鉄道輸送司令部)の指揮下で車両の徴用、ディスパッチャー業務などにあ たっていた。

−S−

【S】

予備車。英語のSpareから

【Sがた】

ED75電気機関車の内の501号機のこと。制御装置にサイリスタを使用していた試作要素 の強いED75で只一両の存在だった。

【Sくかん】[S区間]

S標識が設置されている区間のことで、雨や地震などの際に運転規制を実施する区間のこ と。実際にS標識が見たければ山手線五反田駅の1番線の目黒寄りにあるゾ。

【S-バーン】[S-Bahn]

ドイツの大都市圏で運転される短距離通勤列車。1990年からスイス国鉄がチューリヒ近 郊でも運行している。ドイツのSバーンは、日本で言う山手線や京浜東北線のように専用 の路線で運行するものがほとんどで、チューリヒのSバーンは、東北線や高崎線の普通列 車のように長距離列車と軌道を共用して運行されている。

【Sポイント】[Sポイント]

日本語だと、“発条転轍機”、普通にはスプリングポイントと言う。バネが内蔵されてあ り、常に定位方向に開いていてそのままでは一方方向にしか進めない、反対側からは割 り出して進む。大っぴらにポイントの割り出しが出来て気分がよい!→スプリングポイン ト

【Schenectady】

→スケネクタディ

【SER】

スーパーエクスプレスレインボーのこと。

【SET】

スーパーエキセントリックシアターのことではなくサロンエクスプレス東京のこと。先 頃廃車になったと思ったらお座敷客車として復活した。

【SFメトロカード】

東京都営地下鉄と営団地下鉄の両方で使える“ぶち込みカード”どうせなら相互乗り入 れをしているJRとも使えるようにしておくれ。

【SG】

スチーム・ゼネレータの略。暖房用蒸気発生装置のこと、EF56・57では縦型煙管ボイラー だったが、EF58以降は水管式ボイラーになり完全自動化された。

【SIGしき】[SIG式]

揺れ枕装置の一つ、枕バネの代わりに長い直線状の丸棒(ねじり棒またはトーションバー と云う)を使った方式。遠州鉄道で見られた非常に珍しい方式。

【SLホテル】

昭和50年代前半までののSLブームの頃ににあちこちで誕生した、寝台車をそのまま宿泊 施設とし、先頭にはSLを連結したホテル。結局は朽ち果てるままになったものが殆どで ある。

【SIV】

Static InVarterのS、I、V、を取ったもので、日本語では静止型インバーターという。CVCF インバーターと呼ばれる周波数・電圧とも固定されているインバーターを使った電源。MG の代わりに取り付けられることが多い。

【SPRJ】

Sound Project Railway Japanの頭文字。現在は“JERES”変わっている。

【SSG】

主にスイス国鉄の東西方面の幹線で営業している食堂車会社。国鉄のほか、有名なとこ ろでは氷河急行の食堂車も受け持っている。

【SVO】

スーパービュー踊り子。スーパービュー奥久慈ではない。

【SVS】

スライドバンボディーシステムの頭文字。トラックのパネルバンをスライドさせてコン テナ貨車に積載する画期的な方法のようだったが、さっさとお払い箱になった。

−T−

【Tじがたベンチレーター】

[T字型ベンチレーター]

ベンチレーターの各項目を参照のこと。

【Tシリーズ】

キャノンのAE搭載、モータードライブ内蔵一眼レフ。大ヒットとなったAシリーズの後 継機種で、EOSシリーズへの橋渡し的存在。この言い方で察してください。個性的なデ ザインの最上位機種、T90以外はあまり見かけることはなかった。つまり、そういうこと。

【TBS】

Transmission Based Signaling 移動閉塞システム。現在、各国で研究が進められている。列 車が連続的に所在と速度を検出、地上を経由して周辺の列車に情報を伝達し列車間隔の 制御を行う。これまでのような固定された閉塞区間というものは存在しない。アメリカ ではCBS(Communication Based Signaling)と呼んでいる。いずれにせよ、テレビ局とは なんの関係もない。

【TDM System】

軌道中心間隔測定車。レーザー光線(殺人光線ではない)を利用して隣同士の線路の中 心間隔を測定する機械、というよりは車両と言っても差し支えないように思う。

【TEそうち】[TE装置]

緊急列車防護装置。英語のOne Touch Emergency DeviceからTとEを取ったもの。→ワンタッチ

【TEE】

Trans Europe Expressの頭文字。1953年、オランダ国鉄総裁、D・ホランダー博士が、航空 機に対抗しうる昼行国際列車の設定を提唱。日本ではヨーロッパ国際特急として知られ ていた。2ヶ国以上にわたって運行され、日帰りが可能なダイヤ、1等車のみによる編成、 乗客への食事の供給などの条件を満たした列車に与えられる称号のようなもので、各国 が独自に車両を製造し、関係国との調整の基に運行していた。当初は各国の電化方式の 違いから短編成のディーゼルカー1等車で運行され、食事はシートサービスで供されてい た。後に、人気の高まりとともに、客車、あるいは電車による長大編成へ成長してゆく。 最盛期には各国が豪華さと技術力を競い、1960〜1970年代の豪華列車の代名詞と言うべ き存在となった。TEEは、1987年にEC=ユーロシティと呼び名を変え、最後のTEEは、 1995年に姿を消している、そのコンセプトとネットワークは、2等車の併結、高速列車の 導入などで利便性を高めて今日に受け継がれている。有名な列車は「ゴッタルト」「ライ ンゴルド」「カタラン・タルゴ」「ミストラル」「セッテベロ」などがある。

【TEKKEN】

学研発行のカメラ雑誌「CAPA」の鉄道写真コーナーのこと。以前は広田尚敬氏が書いて いたが、現在は金森正樹氏が書いている。金森氏が書くようになって、内容が怪しくなっ てんじゃない?。この本の初版を紹介して頂き、読者プレゼントしてもらった。どうもあ りがとう。

【TEN】

寝台車ヨーロッパプール機構。1971年にワゴン・リとDSGが所有していた寝台車を統合 運営するために発足、車両は加盟各国の国鉄に貸し出され、車内サービスをワゴン・リと DSGが行っている。

【TEXきっぷ】[TEX切符]

→テックス切符。

【TGV】

フランス国鉄の超高速鉄道。フランス語でTrain a Grande Vitesseの略、直訳すると“速さで最高峰にある列車”となる。旺文社のプチロワイヤル仏和辞典では超特急列車と訳 されている。仏語では「テー・ジェ・ヴェ」と言う。1981年に南東線(TGV-Paris Sud Est)が営業運転を開始した。大西洋線TGV-Aも運転を開始し、将来はドイツ乗り入れ、AVE 相互乗り入れも計画されている。世界各国でも採用され、スペインの高速列車AVEは 1991年運転開始、韓国国鉄釜山・ソウル間の高速新線への採用も決定している。TGVは日 本の新幹線を研究しその欠点を克服、輸出まで視野に入れたシステムとして完成させた。 今日、各国でTGVが採用されているが、国家規模のバックアップによる販売攻勢のみな らず、各々の国情にあわせられる冗長性の高い設計も見逃せない。

【TGV-Nord Europe】

TGV北ヨーロッパ線。1993年に部分開業し、パリ北駅からブリュッセル・アムステルダム 方面へタリスが運行され、ケルン方面への運行をめざして建設が進められている。英仏 海峡のユーロトンネルを経てロンドンへ運行されているユーロスターも乗り入れている。

【TGV-A】

TGV大西洋線。TGV-Atlantiqeの略、TGVネットワークの一環として1989年に開業し、パ リ・モンパルナス駅から大西洋岸地域・スペイン国境地域へ最高速度300キロで運行されて いる。将来はスペイン国鉄のAVEと相互乗り入れも計画されている。車両はこれまでの 南東線車両を改良し、塗色も従来のオレンジ色からシルバーに白とブルーとなっている。

【TGV-PSE】

TGV-Paris Sud Est。TGV南東線。1981年に新線区間が部分開業、1983年全線開業。最高 速度270キロでパリ・リヨン駅から南東方面、リヨン・マルセイユ・ニース・カンヌ、スイス のジュネーブ・ベルン・ローザンヌなどに運行されている。混雑の激しい路線で、ほとん どの列車が2編成併結で運行され、不足する車両を大西洋線用車両でまかなっている。混 雑解消の対策としてフルダブルデッカーのTGV-Duplexが間もなく登場する。

【TGV-Duplex】

TGV南東線の混雑解消の対策として計画されているフルダブルデッカーのTGV車両。白 とブルーの塗装で、動力車はドイツのICE風、中間車は2階に貫通路が設けられている。

【TGV-Nord】

TGV北新線。TGV-Rとも略される。1993年に部分開業し、パリ北駅からブリュッセル・ アムステルダム・ケルン方面への運行をめざして建設が進められている。英仏海峡のユー ロトンネルを経てロンドンへ運行されているユーロスターも乗り入れている。→タリス

【Tis】[ティス]

JR西日本の旅行センター。Travel Information Satelliteの頭文字。使いモノにならないのはびゅうプラザといい勝負。

【TO-B】[とーぶ]

東武鉄道のバスに付いているロゴマーク。

【TRAING】[トレイング]

TRAINとINGを合体させたJR東日本のキャッチフレーズ。どうせ旅に出ても短編成で車 内が混んでて「STANDING」(立ち席)である。

【TTL】

Through The Lenesの頭文字。カメラに内蔵された露出計のこと。シャッターを切る直前 の光量を記憶して露出を決める方式と、フィルムに写りつつある画像の光量を常に測り ながら露出を決める“TTLダイレクト方式”がある。後者の場合は夜間の長時間露光も 自動露出でという荒技も出来る。

−U−

【U・バーン】[U・Bahn]

ドイツの地下鉄のこと。Unter Bahnの略。独逸語では「ウー・バーン」と言う。

【UIC】

国際鉄道連合、万国鉄道連合とも訳される、フランス語のUnion Internationale des Chemins de Ferの頭文字を取っている。鉄道車両及び運転方式の規格化などを目的として、1922 年に設立される。世界各国の国鉄や主要鉄道会社が加盟しているが、国際列車と縁のな い日本ではあまりなじみのない組織かもしれない。UICにはJR東日本が国鉄の後を継ぐ 形で加盟し、1998年よりJR6社が加盟。JR東日本は非ヨーロッパ圏では初の正会員。

【UICコード】[UIC Code]

国際鉄道連合が定めたヨーロッパ地域で国際列車として使用する車両に記入される車体 表記。用途、所属、寸法、重量、使用線区の制限、装備、速度制限等を数字で表してい る。所属表記にはちゃんとJR東日本のコードも割り当てられている。

【UICきかく】[UIC規格]

ヨーロッパ地域の国際列車の運行を安全かつ円滑にする目的で、国際鉄道連合が定める 様々な規格。とはいっても巨大な利権の絡む話、イギリスとロシアは蚊帳の外で、日本 とアメリカは全然関係ないために、ここぞとばかり張り切るフランスとドイツの熾烈な 足の引っ張り合いで、決まる物も決まらなくなるのはUICでは良くある話である。大丈 夫か?EU統合。

−V−

【VIEW】[ビュー]

JR東日本の旅行商品。

【VIEW CARD】[ビューカード]

JR東日本のクレジットカード。今一つ使えない。

【VONA-System】[ボナシステム]

日本車輌が開発した新交通システムの一種。軌道中央にガイドレールがあって、案内車 輪がガイドレールを挟むようにして走行する。千葉県佐倉市の山万ユーカリが丘線で使 用されている。日本車輌の実験車が、つい数年前まで愛知県豊田市内に保存されていた が、どこかに行ってしまったようだ。そういえば谷津遊園のVONAもどこに行ってしまっ たのだろう。

【VSOE】

お酒のランクと違うゾ、ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレスの略。アメリカの シーコンテナーズグループの手によって、1980年から、ロンドン・ベネティアに週2、3回 程度運行されている、1940年代のオリエント急行を再現したクルーズトレイン。

【VVVFせいぎょ】[VVVF制御]

Variable Voltage Variable Frequencyの頭文字。可変電圧可変周波数の意味。従来直流モー ターを使用して走っていた電車を三相誘導電動機を使って走らす為の制御方式、出始め の頃は小さい出力のものしか制御できない上に近くにあるラジオに雑音が入る誘導障害 が起きたが、最新のものは1MW(メガワット)ものモーターを制御するに至っている完 成度の高い究極の制御方式、三相誘導電動機は構造が簡単でメンテナンスが非常に楽に なるという利点がある。詳しく書くと本が一冊出来上がってしまうのでここでは書けな いが、要するに直流を使って三相誘導電動機をだまして動かしている事になる。加減速 時にキューンキューンと言った特徴のある音がするのですぐ解る、別に床下で猫を飼っ ているわけではない。→3VF・インバーター制御

−W−

【WEC】

世界鉄道評議会。1996年、UIC機構改革により新設。総会に次いで理事会に並ぶUICの 意志決定機関。理事会が主にヨーロッパの問題を扱うのに対し、WECは、ヨーロッパ以 外、あるいは全世界的な問題を討議する。

【Westinghouse】

→ウェスチングハウス

【WIN350】

JR西日本の新幹線高速試験車。名前の通りJR東日本のSTAR21にスピード競争で勝つた めらしい。

【WNカルダンしき】[WNカルダン式]

WN継手を使ったカルダン駆動のこと。

【WNつぎて】[WN継手]

米国のウェスチングハウス社とナタール歯車会社により開発されたカルダン駆動用の可とう継手の一種。営団地下鉄丸の内線の300型で初めて使用された。名称はWestinghouse のWとNuttalのNから付いている。

−X−

【XO】

東海道・山陽新幹線100系試作車のこと。最初の頃は編成番号が“X0(ゼロ)”だったの でこう呼ばれた。現在は“X1”になっている。

【X-2000】

通信カラオケではない、スウェーデンの強制振り子式列車。ストックホルム・イエーテボ リ間456kmを3時間で運転している。

【Xこうげき】[X攻撃]

篠ノ井線の松本駅で下りの「急行アルプス」と「急行ちくま」が同じホームで接続し、互 いの進路を横切るように進行するところから、よく利用する人たちにこう呼ばれている。

−Y−

【Y】

信号機の黄色の灯火のこと。Yellowの“Y”から。

【Yゲル】

ビューゲルをシンプルな形にしたもの、機構的にはビューゲルと同じく前後進の際に手 動で向きを変える必要はないが、ものによってはポールと同じように向きを変えてやら なければいけないものもある。正面から見るとY字型になっているためこの名がある。

【Yごうきん】[Y合金]

ヂーゼルエンジンのピストンに使われる銅系アルミ合金。

【YGF】

Yellow Green Flickerの頭文字。→YGフリッカー

【YGフリッカー】

スピードシグナルの一種で、信号間隔の短い場所で減速信号の手前で現示される、抑速 信号のことで、減速現示のYGが点滅しているもの、別に故障ではない。京浜急行電鉄の 品川〜横浜間で見られる。

−Z−

【Zぎり】[Z切り]

山手線内の列車を運休させる、運転整理方法の一つ。

【Zパンタグラフ】

ビューゲルに代わって登場してきた集電装置。横から見たときにビューゲルをZ型に曲 げてあるように見える。