−し−

【シ】

1.食堂車の記号。

2.無蓋貨車の内、大物車の記号。重量品の意味。

【シーサスクロッシング】

特殊分岐器の一種、二組の渡り線が交差しているもの、終着駅の手前などによくある。ダブルクロス・交差渡り線・ 両渡り線などとも言う。

【シー・フライヤー】[C-Flyer]

シーフードフライを揚げる機械ではない。住宅都市整備公団の所有する通勤電車。京成・都営線を経由して京急線に 乗り入れている。ステンレス車体で、シルバーシート付近のドアは青、車椅子スペース付近のドアは黄色、クロス シートと車内電話を装備している。最初見たときはなんじゃこりゃあと思ったね。ちなみに、京成、都営線内では 「あたり」の代名詞。京急の運転士などは「えび・フライヤー」と言うらしい。→パーマン

【ジーメンス】

ドイツの電機メーカー、かの有名な上信電鉄の“デキ”を作った会社として有名。もう一つ有名なのが三池炭坑のB 凸機関車である。国鉄ではED23(旧ED56)の一両のみとなっているが、最近になってE501系のインバーター 装置をJR東日本が輸入している。

【シールドこうほう】[シールド工法]

トンネルを掘るための工法の一つで、簡単に言うと巨大な茶筒(今の人は知ってるかな?)を地面に突き刺して内側 の土砂を取り除くものである。日本では丹那トンネルの水抜き抗の掘削において初めて使用された。(本格使用は関 門トンネル)そこで初めて使用されたシールドマシンは水抜き抗を埋めた際に一緒に埋められている。

【シールドビーム】

別々の電球とレンズを使用した前照灯に対して、電球自体をレンズとした(レンズ自体を電球にした)ランプのこ と。球切れの際にはランプ全体を交換しなければならないが、焦点や光軸の調整が楽になる他、ランプ自体のメン テナンスも楽になる。古い車両がシールドビーム化されるとレンズの口径が小さくなるので見た目があまりかっこ よくないので鉄チャンには嫌われる。

【ジウジアーロ】

有名なデザイナー。イタリア国鉄ETR460型のデザイン担当者でもあり、運転台にはジウジアーロの名前が入って いる。そういえばETR500型っていうのも、どこかの有名なスポーツカーのメーカーがデザインしたと聞き及んで いるが?

【しうんまる】[紫雲丸]

宇高航路で就航していた連絡船。修学旅行の小学生を中心に多数の死者を出した宇高航路最悪の事故「紫雲丸事件」 の悲劇の主人公。実はこれ以前にも1度僚船と衝突、沈没した(乗員7人死亡)が、財政的事情から引き揚げられ、 修繕後復活した経歴があり、自重も1480t(「いつ死ぬやら」に通ずると言われたとか)ということもあって「死 運丸」と呼ばれていた。事件後、奇跡的に復活したものの「死運丸はもうごめん」とばかりに「瀬戸丸(初代)」に 改名。以後は引退まで平穏無事であった。

【シェブロン】

軸箱支持装置の一つ、ハの字型に開いた台車枠とそれに対応した軸箱を断面が山形のゴムを鉄板でサンドイッチし たもので支持する方式。国鉄のナハ10の試作車のTR-90で使われた。

【ジェイアールくん】[JR君]

JRになってから入社してきた人たちを指す言葉。

【ジェイアールじこくひょう】[JR時刻表]

JR監修、弘済出版社発行の時刻表のこと、近場はいいんだけど、旅客鉄道会社をいくつもまたがって旅行する場合 など超見づらくてしょうがない。鉄ちゃんで使っている人はあまり見かけない。

【ジェイアールそうけん】[JR総研]

→鉄道総合技術研究所

【シェイしききかんしゃ】[シェイ式機関車]

赤塚不二夫氏が発明したため、別名「イヤミ式」と言う機関車ではなく、縦に付けたシリンダでクランク軸を回し、 軸に付いた歯車で動輪を回す方式の珍しい蒸気機関車。あまりにも構造が面倒くさいので日本では採用されなかっ た。シェイ・ギアードとも言い、阿里山鉄道のSLとして特に有名。

【ジェイティービーじこくひょう】[JTB時刻表]

昔の“国鉄監修・交通公社の時刻表”。鉄ちゃんは義理堅いのか、それともJR時刻表が苦手なのか、鉄ちゃんの使う 時刻表はほとんどがこれ。(グッたいむのお陰もある)でも最近は、新幹線が開業する度に見づらくなっていく。そ ろそろ弘済版に変えようかな。

【ジェットカー】

阪神電鉄の各駅停車用車輌のこと。猛烈な加速で迫り来る後続の列車から逃げる。ジェットエンジンを装備してい るが音速を超えることはまれにしかない(ウソ)。

【ジェットゆきかきしゃ】[ジェット雪カキ車]

雪カキ車の一種、雪カキ車の各項目を参照のこと。

【ジェネシス】

アムトラックのAMD103クラス新鋭主力ディーゼル機関車。ジェネラルエレクトリック製。

【ジェネシスU】

アムトラックの機関車B32-8P-DM。ニューヨーク、マンハッタン乗り入れ用のジェネシス。第3軌条集電の電気・ ディーゼルハイブリッド機。ワシントンDC・ボストン間で使用されている。

【ジェフユナイテッドいちはら】[ジェフユナイテッド市原]

→JEF UNITED 市原

【ジェフリー】

今は無き草軽電鉄で使っていた電気機関車。実は信濃川辺りの河川工事のお下がり。“ミスターL電”とも言う。

【シェブロン】

軸箱支持装置の一つ、ハの字型に開いた台車枠とそれに対応した軸箱を断面が山形のゴムを鉄板でサンドイッチし たもので支持する方式。国鉄のナハ10の試作車のTR-90で使われた。「山形」「ジグザグ」などの意味のおフラン ス語。

【しかくいあたまをまるくする】[四角い頭を丸くする]

中学受験予備校の「日能研」の車内広告。私立中学の入試問題が載っているのだが、難しくてさっぱり分かんない のもあるゾ。大抵は小さく答えが載っているので、電車から降りる際に答えの確認をして、密かにガッツポーズを している人も結構いるはずだ。

【じかくちょうせい】[時隔調整]

痔核調整じゃないゾ、先行列車と後続列車との運転間隔を適正に調整すること。

【しがらきこうげんてつどうじこ】[信楽高原鉄道事故]

1991年5月14日、信楽高原鉄道、小野谷信号場〜紫香樂の宮跡駅間で発生した列車正面衝突事故で、死者42名 (やな数字だね)もの大惨事となった。事故の原因は小さな原因が積み重なって起きたもので、とてもここで全てを 書くことが出来ないほどである。宣伝になるようだが、網谷りょういち氏執筆による「信楽高原鉄道事故」(日本経 済評論社発行)に詳しい。

【しかん】[支間]

橋梁の支点である支承の衷間隔のこと、これをスパン(径間)ということもある。

【じきぞうふくそうち】[磁気増幅装置]

ED75に装備されている装置。主電動機に流れる電流を一定にしながら主変圧器のタップ間の電圧を連続的に上昇さ せ、上位の電圧のタップと同電圧になったときにタップ切換器を作動させてタップを切り替える、こうすることに よりアークを発生させることなくタップの切換が出来る。この為に使う装置。

【じきたんしょうけんさ】[磁気探傷検査]

鉄製品を磁化し、非常に細かい鉄粉を撒くと表面に欠陥がある場合そこに鉄粉が集中する、それにより欠陥を発見 する非破壊検査の一つ。当然欠陥部分は表面のものしか発見できない。

【しきとうしきしんごうき】[色灯式信号機]

現在もっともよく見られる信号機。赤黄緑(青じゃないゾ)の三色の灯火を使い信号を現示する信号機。

【しきとうしきしんごうきのげんじ】[色灯式信号機の現示]

R(赤)Y(黄)G(緑)の三色の灯火を使って信号を現示するもので、R=停止、YY=警戒、Y=注意、YG=減 速、YGF=抑速、G=進行、GG=高速進行の各表示があり、

二位式が「R+G」または「R+Y」

三位式が「R+Y+G」

四位式が「R+YY+Y+G」

または、「R+Y+YG+G」

五位式が「R+YY+Y+YG+G」

六位式が「R+YY+Y+YG+G+GG」

または、「R+YY+Y+YG+YGF+G」

の各信号を現示する。

【じきふじょうてつどう】[磁気浮上鉄道]

リニアモーターカーのこと。電磁石より発生する磁力を利用して車体を浮上させ走行(飛行?)する鉄道。電磁石の 吸引と反発を利用するやり方があり、日本では反発式(マグレブ式)を利用している。

【じぎょうよう】[事業用]

封筒にこのはんこを押すと、全国何処へでも国鉄の列車の通るところならば届いてしまうという魔法の郵便。どう りで郵政省から愛想を尽かされるはずだ。

【じくうけがね】[軸受け金]

平軸受けの軸箱内で、ジャーナル部分に載り軸箱からの重量を車軸に伝えるための砲金製の部品。上面は軸箱に あった平面に、下面はジャーナルの形状に合った円弧状になり、白メタルが貼ってある。

【じくうけメタル】[軸受けメタル]

白メタルのこと。平軸受けで車軸を支える部分けに使われている金属。山口線のC57が復活後、初めて全般検査を 受けたとき軸受けメタルが磨耗して再走行は無理かと思われたが、苗穂工場OBの手により軸受けメタルが鋳造され 復活した。

【ジグザグへんい】[ジグザグ偏移]

直線区間においてトロリ線を直線で張るとパンタグラフすり板に溝磨耗が出来てしまう。これを防ぐために振止装 置を使いトロリ線を軌道中心位置から左右200mmに渡ってジグザグに張ること。

【シグしき】[シグ式]

→SIG式

【じくじゅう】[軸重]

車軸一本あたりにかかる重量、線区によって軸重に制限がある。機関車では1級線で18t、2級線で17t、3級線 で15t、4級線で14tになっていて、その他の客車や貨車は14t(設計目標は13t)になっている。

【じくじゅういどう】[軸重移動]

D型機関車の場合前から順にABCDと動軸があると、列車の起動時にACBDの順に軸重が軽くなる現象、空転の原 因になる。

【じくじゅうかへんそうち】[軸重可変装置]

DD51・ED77・78等の勾配用機関車などに採用されているもので、中間付随台車の空気バネの空気圧を変えること によって動輪の軸重を変化させる機構の事。かつてD51-10号機に取り付けられていた事もあった。

【じくじゅうほしょう】[軸重補償]

1.軸重移動によって変化した軸重に見合った出力になるように電気的に調整すること。

2.軸重移動によって変化した軸重を補正するような機構。

【じくばこ】[軸箱]

車軸を支える部分、車軸を支持する方式により様々なタイプがある。

【じくばこもり】[軸箱もり]

軸箱支持装置の一つ、台車枠に縦方向の溝を作りそこへ軸箱をはめ込むやり方。

ペデスタルともいう。

【じくバネ】[軸バネ]

軸受けと台車枠の間に入るバネ、一次バネともいう。

【じくはいち】[軸配置]

SLの軸配置は、数字とアルファベットを使う国鉄式と、数字のみで表すホワイト式と、名前で呼ぶアメリカ式通称 などがある。代表的なものは以下のようなものがある。

1C =2-6 =モーガル

1C1=2-6-2=プレーリー

2C1=4-6-2=パシフィック

2C2=4-6-4=ハドソン

1D =2-8 =コンソリデーション=コンソリ

1D1=2-8-2=ミカド

1D2=2-8-4=バークシャー

1E =2-10=テクサス

【じくブレーキりつ】[軸ブレーキ率]

摩擦ブレーキで発生する力と軸重の比率。制輪子の種類の違いは鋳鉄の制輪子を使った場合の数値に換算した“相 当ブレーキ率”を使って算出する。常用制動では80%、非常制動では100%となっている。

【しげみしききゅうすいかねつき】[重見式給水加熱器]

C10・C11(初期型)・C12に付いていた給水加熱器。ボイラの長手方向に沿って二本の長い管が取り付けられてい た。他の路線から独立していた、新宮鉄道を買収した紀勢本線(紀勢中線)に、リンク式連結器を取り付け、「重見 式給水加熱器」を装備したC11を船で送り込んだことがあった。「しげみ」か「じゅうみ」か「おもみ」なのか読 み方が解らん! 誰か教えてくれ。

【しける】

色々な支障によって作業が進まないこと。

【しけんしゃ】[試験車]

線路設備や車両の試験を行うための車両、職用車の部類にはいるため記号は“ヤ”である。

【じこそうだだいしゃ】[自己操舵台車]

曲線を通過する際に横圧を減らす為、車軸を曲線の中心へ向ける機構が付いた台車。スウェーデンのX2000型カラ オケじゃなくて電車が世界で最初に実用化し、日本ではJR東海の373系が初めて採用した。

【じこつうふうしき】[自己通風式]

電車の主電動機の冷却方法。回転するモーターの電機子軸に羽根を取り付けて風を起こして冷却する方法で、冷却 風の取り入れ口は塵や湿気の少ない車体上部に換気口を設置して(最近の電車は床下のものもある)取り入れてい る。降雪地域の電車は115系1000番代の様に特別に雪切り室を設けたり、711系等では客室内から取り込むよ うになっている。

【しごと】[仕事]

仕事はとっても辛くて苦しいものなんだと労組の役員は言うが、私などは仕事が楽しくって嬉しくってにこにこし ながら働いたもんだから、さんざんいじめられた。

【シゴナナ】

貴婦人の愛称で知られるC57型蒸気機関車のこと。今度、磐越西線で復活する。楽しみだネェ。

【じこのてつどうし】[事故の鉄道史]

佐々木 富泰氏と網谷りょういち氏の共同執筆(日本経済評論社発行)による過去の鉄道事故を検証した、新たな発 見もあるすごい内容の書籍である。鉄道に従事する人なら読んでも損はないと思うゾ。佐々木氏の名前の「富」と いう字はうかんむりの上の点がないのが本当である。「続・事故の鉄道史」もある。

【じこふっきゅうしゃ】[事故復旧車]

事故にあって壊れた車両を直した車両。元の番号に復帰する場合もあるが、別な番号や形式になる場合もある。有 名なところでは、桜木町事故の2両目「サハ78144」は「クハ79904」に、三河島事故の2両目の「モハ 72549」は「サハ78500」として復旧している。三鷹事件では「モハ63057」が西武鉄道に払い下げられ「初代 401系」として復旧。参宮線事故では衝突した4両の機関車の内、C51型3両は廃車となったが「C57-110」は 復旧されて、現在和歌山県の橋本で保存されている。新しい車両は事故を起こすとすぐ廃車になってしまうが、廃 車にした後、足りなくなった車両を新製すると、税金が余分にかかるので、復旧と称して車体を新造することがあ る。中央線の大月事故で壊れたE351系もそのうちぴかぴかになって走るゾ。

【シゴマル】

C50型蒸気機関車のこと。知る人ぞ知る日本で一番速い蒸気機関車。単機なら120km/hのメーターなどあっと言 う間にぶっちぎりである。入換中に85km/hも出した奴もいる。操車係は手すりに必死でしがみついていたそうで ある。

【じざいじくつぎて】[自在軸継手]

気動車やDLで変速機から台車までを結ぶプロペラシャフトに使われている機構、構造上“十字継手”とも呼ばれ る。

【しさかんこ】[指差喚呼]

信号などを確認する際に確認をするものを指差してその状態を声にして出す確認法。安全の基本である。昔、上野 駅で力一杯“指差喚呼”する助役さんがいた。ある日、いつもの担当と違うホームに手伝いに行き、いつもの通り 「側灯ーめぇぇぇーっ」とやったところ、非常ブレーキが掛かって止まってしまった。助役さんが「なんかあったのか!?」と車掌に聞いたところ当の車掌は「大声が上がったので何かあったのかと思って車掌弁を引いた」と言った そうな。

→指差し確認

【しさくしゃのはかば】[試作車の墓場]

常磐線のこと。路線の条件からか、大成したものから使い物にならなかった物まで、試作車が他の路線より多く投 入される為にこの名がある。

【しじゅう】[死重]

機関車の粘着力を増すためや重量配分の調整のために積まれる重り。EF63やDE11等に積んでいる。大抵はコン クリート。

【じじゅう】[自重]

車両本体のみの重量、燃料や水、乗務員等は含まない。空車重量ともいう。

【ししょう】[支承]

橋桁を橋台若しくは橋脚に取り付ける部分。主に次にあげる種類がある。

《へいめんししょう》〈平面支承〉

橋桁の下面に平リベットなどでソールプレートを取り付けたものが、橋台または橋脚側にアンカーボルトで取り付 けたベッドプレートの上に載っている構造のもの。支間5〜6mの小型の“アイビーム”や“トラフビーム”に 限って使われる。

《せんししょう》〈線支承〉

プレートガーターの支承方式。ガーター側のソールプレートは平面支承のものと同じだが、平面のベッドプレート の代わりに半円筒状のシューを用いているもの。橋桁を支える支承の片側はソールプレートに切り込みをつけて前 後に動かないように固定端とし、片側は可動端としてソールプレートがシューの上を滑るようになっている。

《ピンししょう》〈ピン支承〉

主にトラス橋などの大型の橋桁に使われる支承方式。橋台、橋脚側のシューと橋桁側のシューの接合部分にピンを 入れて蝶番のように動けるようになった構造のもの。アーチ橋の支承にもこれが使われる。

《ローラーししょう》〈ローラー支承〉

ピン支承と同じ構造だが、下シューと橋台、橋脚の間にローラーが入っていて可動出来るようになっているもの。

【ししょうじこ】[死傷事故]

列車対人間の事故。程度に関わらず旅客向けの案内放送、列車無線ではこう呼ぶ。

【ししょうじこのはんだん】[死傷事故の判断]

死傷事故(飛び込み自殺)に遭遇したとき、負傷者が死んでいるか生きているかは、医師、または巡査長以上の判 断を仰がなければならない。列車の運転士が勝手に判断して片づけてはいけないのである。

ケース1.ある日の中央線の終電車で起きた、人身事故での運転指令員と運転士の交信記録、

運転指令:「負傷者は生きていますか?死んでいますか?」

運転士:「首がないので・・・多分死んでると思いますが判りません」

ケース2.

運転指令:「負傷者は生きていますか?死んでいますか?」

運転士:「バラバラです」

運転指令:「負傷者は生きていますか?死んでいますか?」

運転士:「だからバラバラです」

と、こんな変な会話が交わされることになるのである。

【しじょうさいていのしんかんせん】[史上最低の新幹線]

97年も暮れになってから登場したJR東日本の「E4系MAX」のこと。そりゃ意味は分かるけどあのデザインは無 いんじゃない?

【じしん・かみなり・かじ・オヤジ】[地震・雷・火事・オヤジ]

どれも列車を止める危険のあるもの。特に四番目は注意していればかなりの確率で防ぐことができる。

【しずめる】[沈める]

1.岸壁の引き込み線に貨車を押し込んでいて、オーバーランし海中に転落させること・・・(それじゃ当たり前だっ て)ではなくて、車両の不具合などによって、予定外に車両を廃車にすること。もっとも文頭の事の様に、本当に 海に落っことしたからと言う噂もある。

2.引き上げ線などに次の運用に備えて予め列車を留置しておくこと。

3.停車場に列車を長時間抑止すること。

【ジスコン】

断路器のこと。→ディスコン

【じそリレー】[時素リレー]

ある一定時間経過してから作動するリレー。

【したポツ】[下ポツ]

列車運行図表(ダイヤグラム)で、駅線の下側に付いている時刻目盛りのこと。→ワンポツ

【したまわり】[下回り]

車両の下部、床下機器や台車などの総称。

【しちりん】[七輪]

荷物列車の車掌が冬に持っていく暖房器具。一応車掌室内には暖房が入るが、車掌室の扉は引き戸なのですきま風 が多く、必需品だった。市販の七輪よりも小型で、なんとこんなものまで“JRS”で規格が決められていた。上に 載っているやかんには酒が入っていることもあった。つまみは焼けるし、その気になれば飯も炊ける。そう言えば ブルトレの車掌室に電気コンロを持ち込んで“鍋”をやった車掌もいるらしい。

【じっけんしゃ】[実験車]

各種の実験に供される車両。有名なのが狩勝実験線で脱線試験のデーター収集に使用されたマヤ40型がある。記号 は職用車に含まれるので“ヤ”である。

【じっこうかんど】[実効感度]

写真用フィルムの表示された感度に対して実際のフィルムが持っている感度。富士フィルムのベルビアことRVPは 表示感度はISO50だが、実効感度はISO32位である。

【じっせつくんれん】[実設訓練]

仮想または想定を設けて訓練をすること。しかし、昨今行われている防災訓練などは「想定」より「設定」を設け ているような気がするが・・・。

【シティーライナー】

117系電車が153系電車の代替として京阪神地区に初登場した際に付いた愛称。

【シティナイトライン】

ドイツ、スイス、オーストリアが共同で設立した寝台車会社。ベルリン〜チューリヒ間のベルリナー、ウィーン〜 ドルトムント間のドナウ・クーリエなどを運行している。寝台車は全車新造の個室寝台、ヨーロッパでも最近では珍 しくなった食堂車付き(これとは別にバーもある)リーズナブルなスリーパーシートまである。随所に北斗星やト ワイライトの影響も見られるが、さらに豪華で便利な列車に仕上げるあたり、欧州の人はつぼを心得ておられる。

【じてんしゃ】[自転車]

単線非自動閉塞区間の交換駅で本線の分岐器が遠隔操作になっていない駅に常備されているもの、これに乗って遠 くにある本線の分岐器を転轍しに行くのだ。

【じどうかいさつき】[自動改札機]

改札業務を機械化するための結構大がかりな装置。国鉄においては常磐線の柏駅で実地試験を始め、武蔵野線など で導入されていたが、近年エレクトロニクスの進歩により爆発的に導入された。常に改良を続けかなり高度なこと も一瞬で行ってしまう凄い機械、キセルが難しくなったので一日当たりの収入がかなり上がったらしい。しかし切 符の出口のストッパーが壊れると切符が2mぐらい飛び、改札上にある通路表示器に切符が刺さる事がある。考え られるあらゆる不正防止装置が組み込まれているが、下側にセンサーがないため、匍匐前進でなら通り抜けられる ゾ。しかし、その勇気ある奴は見たことがないが・・・。

【じどうくうきブレーキ】[自動空気ブレーキ]

かのウェスチングハウス氏が考案したブレーキシステム。信頼度が高いため高速列車の基本のブレーキになってい る。三動弁を使いブレーキ管の圧力を下げると、三動弁内のツリ合イピストンの作用により、補助空気ダメのエ アーをブレーキシリンダーへと送り込み、制動力を発生させる仕組みになっている。ブレーキ管は編成全体に繋 がっているので、万一の列車分離の際には自動的にブレーキが作用するようになっている。このために“自動ブ レーキ”の名がある。現在の車両ではメインとしては使用していないが、非常ブレーキ用として残っている。→貫 通ブレーキ

【じどうくかん】[自動区間]

自動閉塞方式または、車内信号閉塞方式を施行している区間。

【じどうけんばいき】[自動券売機]

“自動販売機”と言った方が判りやすい。昔の物は120円区間なら120円区間しか販売しない単機能の物が殆ど だったが、最近では自動改札機と同様エレクトロニクスの進歩によりものすごく多機能になっている。その為に自 動券売機の前で考え込む人がいるので、乗客をさばく能力は落ちているような気がしてならない。しかし使い方を 覚えればこれほど便利なものはないが、やはり最大の問題は使い方を覚えられるか、ということである。

【しどうしき】[指導式]

閉塞器が故障などによって使用できなくなった場合に行う特別な列車の運行の仕方。一つの閉塞区間に対して一人 の指導者を決め、その指導者が乗務した列車のみが当該する閉塞区間に進入できるというシステム。要するに人間 タブレット。勿論実施する前には当該する閉塞区間の両駅において列車の運転順序を決め、閉塞区間に列車がいな いことを確認してから運行を再開する。1945年に起きた八高線列車正面衝突事故はこの指導式を誤って使用した ためである。信楽高原鉄道の列車正面衝突事故の直接の原因である。

【じどうしゃこうそう】[自動車航送]

自動車を鉄道連絡船に乗せて輸送すること、要するにカーフェリー。車両航送専用便で自動車航送をしている便は、 他に乗客が殆ど居ないので貸し切り気分で非常に気分がよかった。筆者が自動車航送をした連絡船では「石狩丸」 で乗客八人というのがあった。これ位しか乗っていないと、船内で弁当を買うと船員食堂であったかいご飯を山の ように詰めてきてくれる。

【しどうしゃのりくそう】[指導者の陸送]

代用閉塞方式の指導式を施行使用としたり、指導式を施行している区間で、列車の順序を変更したりする際に、相手の停車場に指導者を送り届けること。相手の停車場に指導者が着いていないのに列車を出すと、信楽高原鉄道列 車正面衝突事故が起きる。

【じどうしんごうき】[自動信号機]

軌道を閉塞区間ごとに絶縁し、その閉塞区間の片方の左右のレールに電源を接続し、もう片方の左右のレールには リレーのコイルを接続する。つまり電源〜左レール〜リレーコイル〜右レール〜電源と軌道を使った回路が構成さ れ、リレーコイルが励磁され信号機が青になる。列車がその閉塞区間に進入すると車輪・車軸により左右のレールが 短絡するためにリレーコイルの励磁が解かれリレー接点が切り替わり信号が赤になる。停電などの異常時にはリ レーコイルの励磁が解かれて信号が停止現示になる。と言うのが自動信号機の概略である。保守用車などは車輪と 車軸が絶縁されているので信号は変わらない。と言うことは保守用車の場合は踏切も作動しないと言うことなので ご注意を。

【しどうすきまちょうせいき】[自動隙間調整器]

ディスクブレーキのライニングは使用しているとすり減り、ライニングとディスクの間隔は広がり所定のブレーキ 力を確保できなくなる。そこでライニングとディスクの隙間を調整しなければならないがそれを自動的に補正する 装置。

【じどうたかさちょうせいべん】[自動高さ調整弁]

空気バネ付きの台車に装備されるもので、車体の高さを一定に保つため空気バネ内の空気圧を調整する弁。

【じどうちょうりょくちょうせいきこう】[自動張力調整機構]

架線に一定の張力をかけるための機構。電柱に取り付けられ、プーリーを介してコンクリート等で出来たウェイト がぶら下がっている。エアセクションとセットで取り付けられる。最近はバネ式のものもある。

【じどうはいすいべん】[自動排水弁]

スチームトラップのこと。

【じどうへいそくほうしき】[自動閉塞方式]

閉塞方式の各項目を参照のこと。

【じどうゆうかんそくていそうち】[自動遊間測定装置]

レーザーとカメラを使い遊間値を測定する機械、営業車の床下に取り付けられ130km/hもの速度でも測定が可能 である。新聞の夕刊が届いたかどうかを測定する“自動夕刊測定装置”ではない。

【じどうれんけつき】[自動連結器]

げんこつ型のお馴染みの連結器。略して自連という。解放テコが上にあるものを“上作用自動連結器”と言い。下 側にあるものは“下作用自動連結器”と言う。かつては初期の輸入品の“シャロン式”と“アライアンス式”があ り、さらにシャロン式を手本とした国産の“坂田式”と、アライアンス式を手本とした“柴田式”があったが、構 造が簡単で丈夫な使用成績の良い柴田式に統一された。EF66や高速貨物列車の密着自連、気動車や12系客車の 小型密着自連、電車の密着式連結器(密連)などに対し、柴田式を並型自連または並連という。

【シナイズル】

タップ回し。ドイツ語のSchneideisenが訛ったもの。

【しなのがわはつでんしょ】

[信濃川発電所]

JR東日本では自前で発電所を持っている。その内の水力発電所が、信濃川水系にある信濃川発電所で、千手(出力 120,000kw)・小千谷(出力123,000kw)新小千谷(出力206,000kw)の三つの水力発電所(総出力 449,000kw)をいう。

【しにばん】[死に番]

大宮機関区のDE10-42号機のこと。直ぐに故障したり脱線したりトラブルを起こすので嫌われていた。「そんなこ とは嘘だろう」と言っているそばから脱線したこともあったそうな。とうの昔に廃車になった。

【しのびじょう】[忍び錠]

車両のドアや配電盤などの鍵、一時期イタズラが相次ぎ話題になった。

【しのご】[4×5]

4×5インチ判のフィルムまたは、それを使用する大型カメラのこと。レンズの後ろに蛇腹のついた、黒い布をか ぶって撮影するあの仰々しいカメラ。35mm判やブローニー判のようなロールフィルムではなく、1枚ごとに分離 したシートフィルムになっている。大伸ばしに耐える画質を有するが、被写界深度も極端に浅く、機材が大型にな り、連写は絶対不可能、当然スタヂオでの使用がメインとなるがフィールド用のカメラもある。

【しばり】[縛り]

列車運転上の制限や規則のこと。じゃあ規則を作っている人は縛り師?(←変態)

【しふん】[試焚]

石炭の発熱量を調査するため、試験的に焚火する事。

【じへん】[時変]

列車の運転時刻変更の略。

【じべん】[自弁]

自動ブレーキ弁の略。

【しぼりゆうせんエーイー】[絞り優先AE]

カメラの自動露出調整機構の一つ。ユーザーが絞り(F値)を決定し、カメラ側がそれに見合ったシャッタースピー ドに自動調整する機構。急に暗くなるとシャッタースピードが遅くなるので注意が必要。

【しましきホーム】[島式ホーム]

線路と線路の間にあるホーム。

【しまだ】[島田]

レールやバールの頭部のこと。女性の日本髪の結い型の島田から来ている。

【しまばらのこもりうた】[島原の子守歌]

島原鉄道元常務取締役で、第1回吉川英治文学賞受賞者、宮崎康平氏の作詞。意外に新しい歌である。

【しみずトンネル】[清水トンネル]

上越線の湯桧曽〜土樽間のある全長9.7km(開通時日本最長)の単線トンネル。1931年に開通した。トンネルの 途中、茂倉岳のほぼ真下に茂倉信号所があり、上下列車の交換も行われていた。現在は新清水トンネル(1967年 開通・全長12.3km)の開通により上越線の上り線専用になっている。川端康成の小説「雪国」で「国境の長いトン ネルを抜けるとそこは雪国だった、列車は信号所に止まった。」とあるのはこのトンネル、信号所とは現在の土樽駅 である。

【シミュレーターがぞうさつえいしゃ】[シミュレーター画像撮影車]

JR東日本の訓練センターにあるシミュレーター用の画像を撮影するための車両。用済みになった485系ボンネット 車のトレインマーク付近をくり抜いて、三台のカメラを設置していた。パソコンのトレインシミュレーターにもこ の画像を使用しているものがあるとの噂である。→踏切監視車

【ジムボタン】

「ジム」という少年が、蒸気機関車「エマ」号を操縦して、悪の魔人「ドーリンガー」と戦うテレビまんが。ジムの 声は太田淑子さん、主題歌は堀江美都子さんが歌っている。原作は「ジムボタンの機関車大冒険」という。

【しめきり】[締切]

駅の出札窓口での集計作業のことを言う、駅で最も重要な作業。単に“締め”とも言う。

《にっけいしめきり》〈日計締切〉

その日一日の売り上げを集計する作業、前日の締切後から当日の締切までの売り上げが当日の売り上げになる。現 金と売り上げを照合する。

《しゅんけいしめきり》〈旬計締切〉

10日毎に日計を集計する作業、現金の計算はない。上中下旬で月3回行う。

《げっけいしめきり》〈月計締切〉

その月の日計(または旬計)を集計する作業。出札では過不足無く月計が締められれば一人前とみなされる。本社 に送る報告書を作成することから“月報”と呼ばれることが多い。

《にどしめ》〈二度締め〉

締切時に過不足が一定額を超えるとやらせられる、締切後なので売り上げから釣り銭準備金を引いて算出する。

【しめきりりつ】[締切率]

→カットオフ

【ジモッチー】

その地元の鉄チャン。でも地元の鉄道はあまり撮っていないことが多い。

【しもやまじけん】[下山事件]

1949年7月6日、常磐線北千住〜綾瀬間で当時の下山国鉄総裁が謎の轢死体となって発見された。当時国鉄は大 幅な人員整理をめぐって紛糾しており、ここに占領下の政治的な問題も加わって不穏な状態が続いていた。こうし た中、下山・三鷹・松川三つの怪事件がたて続けに起こり様々な憶測を呼ぶことになったが、三つの事件とも依然と して真相は解明されていない。

【しゃあつかいかもつ】[車扱い貨物]

貨車1両ごとを荷主が借り切って運転する貨物列車。単に略して“車扱い”とも言う。貨物列車のコンテナ化に 伴って減少しつつある。JR貨物が「この列車をコンテナ化します」と言うと、荷主がコンテナを作るのを面倒くさ がるので貨物列車が無くなってしまう。

【ジャーナル】

車軸において軸受けがはまる部分。または車軸そのものを言う。じゃあ「鉄道ジャーナル」って「鉄道車軸?」

【しゃいん】[社員]

“職員”の新しい言い方。民営化後、特殊法人じゃなくなって株式会社になったので、甘えをなくすために自ら呼び 名を変えたんだって。そのために駅の放送や案内掲示も「社員にお申し出ください」になって、いったい誰に申し 出たらいいのかわからなくなっている(だって日本てそこらじゅうどっかの会社の社員ばっかだもん)。管理者に呼 ばれるときも「◯◯社員ちょっと」なんて具合で、毛沢東時代の中国共産党か北朝鮮みたいで格好わるいぞ。別に 「職員」だっていいと思うのだが。

【しゃきょう】[斜橋]

河川などと直角に交わっていない橋梁。線路の中心線と河川などの交わる角度の鋭角の数字で表す。中心線の右側 にある場合を右何度、左側にある場合を左何度という。

【じゃくれいぼうしゃ】[弱冷房車]

冷房が苦手な人のために設定温度を高めにしてある冷房車。涼しさを求めてうっかり乗るとえらい目に遭う。

【しゃけい】[車警]

車内警報機の略。ATS-A型は停止機能が無く警報が鳴り「前に列車がいます」と表示が出るだけだったのでこの名 があり、その名残として今でもATSの事を“車警”と言う。“非常通報装置”をこういう列車指令が居るが“車警” はこういう意味じゃないゾ。

【しゃこう】[車交]

車両交換の略。車両故障や仕業検査期限切れなどで列車が前途運転困難になった場合、編成ごと車両を交換してし まうこと。荷物は職員が運ぶが、乗客や乗務員には徒歩で乗り換えてもらうので、あんまりやると評判が悪くなる。 一部の私鉄では「本日に限り」とか言って、ダイヤに組み込んで毎日やっているところがある。

【しゃこう】[斜坑]

長大トンネルを掘削する際には、出入り口からだけではなく中間地点からも掘削する。その中間地点に到達するた めのトンネルで、山などの上部から斜めに掘ってあるもの。トンネルが貫通した後も残され、換気口や非常用の脱 出口などとして残されることが多い。

【しゃごう】[車号]

車両に付いている形式と製造番号のことをまとめてこう言う。車両には必ず標記しなければならない。

【しゃこうそうち】[遮光装置]

何のことはないカーテンの事である。家にあるような横引きのものから巻き上げ式のものもあるが、最近の車両で は熱線吸収ガラスなどを使い遮光装置を廃止したものもある。

【しゃこまん】

しゃこ万力、C型クランプのこと。しゃこが胴体を曲げたところがCの字に似ているところから来ているようであ る。

【しゃじくちょうおんぱたんしょうロボット】[車軸超音波探傷ロボット]

経験と勘が必要な車軸超音波探傷検査(超音)を自動化しようというもの、実用化は目前である。

【しゃじくはつでんき】[車軸発電機]

客車や車掌車など取り付けられている、車軸が廻ることを利用した発電機。車軸にプーリーを付けてベルトで発電 機を駆動する。作られた電気は蓄電池に蓄えられて、車内の照明などに用いられる。50系を除く14系以後の客車 には装備されてなく、昔の有蓋緩急車(ワフ)などにも付いていないものがあった。北海道用の車両はベルトと プーリーでは厳冬期に凍り付きスリップしてしまうので、衝撃を吸収する機構の付いたギア式を採用している。

【しゃしょう】[車掌]

明治時代の国有鉄道では“車長(しゃちょう)”と呼んでいたが、日本初の私鉄の山陽鉄道が開業するとき当時の社 長が「しゃっちょーとしゃっちょーで区別が付かないやんけ!」と駄々を捏ねたため“車掌”という呼び名になり、 それが一般的になったもの。「列車」を「掌握」するから「車掌」と言う。

【しゃしょうスイッチ】[車掌スイッチ]

車掌が操作する客室扉を開閉するためのスイッチ。初期の特急電車や急行電車の二等車のデッキに付いている車掌 スイッチは“他の戸”“此の戸”と二個スイッチが付いていた、これは車掌が“他の戸”のスイッチで列車全体のド アを閉めてから、自分の所のドアを“此の戸”のスイッチで閉めていた名残である。

【しゃしょうべん】[車掌弁]

車掌室にある非常ブレーキを掛けるための弁。ブレーキ管のエアーを大気中に一気に放出させられるようになって いる。紐にカラスウリみたいな赤い握りがぶら下がっていているアレである。

【しゃしょく】[社食]

上野駅構内に働く職員のための食堂。車掌が食事をとるから“車食”と言うのかも。国鉄時代の上野駅の場合、安 いのはいいが少し怪しい。筆者自身、カレー味のかつ重を食べたことがある。カツカレーの折り返しかな?

【しゃしんてっチャン】[写真鉄チャン]

鉄道写真を撮ることに生き甲斐を感じている連中、人の迷惑を考えない連中が結構居て困る。→パパラッチ

【しゃしんや】[写真屋]

1.Adobe社のフォトレタッチソフト、PhotoShopのこと。

2.写真記者、つまり報道カメラマンのこと。

【しゃそくひょうじとう】[車側表示灯]

車両の状態を外から見て分かるようにするための表示灯。乗務員から見やすいように車体の側面に付いているので この名がある。“戸閉め用車側表示灯”と“機関用車側表示灯”“冷房用車側表示灯”“主回路故障用車側表示灯” “ユニット用車側表示灯”“非常用車側表示灯”“電気暖房用”などがある。

【しゃたいこうしん】[車体更新]

車両の性能自体は旧性能のままで車体を新型のものに載せ換えること。東武鉄道が得意である。

【しゃだんかん】[遮断桿]

遮断器の竿のこと。

【しゃたんダンパー】[車端ダンパー]

連結した互いの車両を更にダンパーで結び左右方向の揺れを吸収するための装置、特急車などに付いている。

【しゃちょうきょう】[斜張橋]

吊り橋と似たような構造をしているが、支柱からワイヤーを斜めに張り直接橋桁を吊っている構造の橋梁を言う。 最近ではワイヤーではなくPCを使ったものもある。

【しゃちょうのいす】[社長の椅子]

70・80系電車の運転台の椅子。でっかくて赤いモケット張りで、座り心地も最高だった。EF58型のそれは同じ形 状のものだったが、ビニール張りでやや格が落ちる。

【ジャックじく】[ジャック軸]

初期の小型ヂーゼル機関車などで変速機からの動力を、一旦車軸と平行の軸に伝達してからロッドを使い車軸に伝 達する方法の、車軸と平行な軸のこと。ロッドは“ジャックロッド”という。

【ジャックマンしきリンク】[ジャックマン式リンク]

ED75等に使われているDT129型台車に使われている軸重補償装置。

【シャッタースピードゆうせんエーイー】[シャッタースピード優先AE]

カメラの自動露出機構の一つ。ユーザーがシャッタースピードを決定し、カメラ側がそれに見合った絞りに自動調 整する機構。キャノンがAE-1に普及価格でこれを搭載し、鉄ちゃんが大挙して飛びついた。→Aシリーズ

【じゃてつ】[邪鉄]

1.部品を盗んだり、撮影地で問題を起こす輩。

2.バスに浮気している“鉄道ファン”や“マニア”の別の言い方。そういう奴らの集まりを「邪鉄総連」と言う。

3.自分以外の鉄道マニア。→邪道

【じゃどう】[邪道]

自分以外の鉄道マニア。

【シャトルマイハマ】

浦安遊園地への専用列車で165系をわざわざ改造して作ったはいいが、いつの間にか居なくなってしまった。どこ に行ったんでしょう・・・。

【しゃないしんごうへいそくほうしき】[車内信号閉塞方式]

“閉塞方式”の項を参照のこと。

【しゃないでんりん】[車内電鈴]

電車・気動車列車の乗務員間で連絡を取るために行うベルによるモールス信号のような合図。現存しているものはな く、現在では車内ブザーになっている。

【しゃないブザー】[車内ブザー]

電車・気動車列車の乗務員間で連絡を取るために行う、ブザーによるモールス信号のような合図。一例として以下の ようなものがあり、乗務員室のブザー押しボタン付近に合図の仕方が書いてあるものが多い。

1.電鈴試験「・・−・・」

2.電鈴良好「・」

3.進出しても良いか「−」

4.支障がある「・−」

5.停止位置を直す「・・−」

6.電話に出ろ「−・・−」

7.後方を防護せよ「・−・」

8.停電した「−・−」

9.取り消し「・・・・・」(乱打)

10.車掌スイッチを閉じ位置にせよ「・・」

11.戸締め用切り替えスイッチを扱って良いか「・・・−」

3.の「進出しても良いか」は「進出差シ支エナキヤ」とか、5.の「停止位置を直す」は「ワレ停車場ヲ外レタリ」 なんて漢字とカタカナで書いてあるアナクロなものまであるゾ。

【しゃないほじゅうけんはっこうき】[車内補充券発行機]

車掌が持っている文字どおり車内補充券を発行する機械。電子手帳にプリンターを付けたようなものでボタンを押 すとニョロニョロ補充券が出てくる。感熱式プリンターなので月日が経つと印字が消えてしまうため切符コレク ター泣かせである。入場券も発行できることはあまり知られていない。

【じゃばらせん】[蛇腹線]

ジャンパー線が思いっ切り訛ったもの。でもそれじゃあ間違いだって。

【しゃはん】[車販]

お煎にキャラメル、お茶に弁当、新聞に雑誌を売っている車内販売の略。

【ジャパンレイルパス】

外国人観光客向けのJR線全線乗り放題の切符。利用資格は日本人でないこと。詳しいことはよくわからない、何し ろ「20年車掌やってて初めて見た」とか、改札で手にとってしげじげ眺めたとか、研修で見ただけとか、未だに国鉄全線と書いてあるらしいなんて話が出てくる現場でも謎の切符らしい。

【しゃひ】[車扉]

車両のドアのこと。主に客用ドアを指す言葉。

【しゃひゃく】[車百]

車両走行100キロあたりの燃料の消費量。

【しゃひょう】[車票]

貨車の重さや種類・積み荷などを表すもの。普通車票・危険品車票・空車車票・地 域間急行車票(現在は電算車票)等がある。

【じゃまるふみきり】[じゃまる踏切]

教育テレビ番組に出ている、それは「じゃじゃまる」、物々交換情報が載っている雑誌、それは「じゃまーる」では なくて、山手貨物線の目黒〜恵比寿間にある小さい踏切“長者丸踏切”の事、割合と良い写真が撮れるため山貨に 珍しい列車が走ると鉄チャンがよく集まる。

【しゃりょうかんさんきじゅんきてい】[車両換算基準規定]

車両の換算両数を算出するための基準となる規定。

【しゃりょうキロ】[車両キロ]

車両が走行した累計の距離。

【しゃりょうげんかい】[車両限界]

車両の高さ幅をこれ以上大きくしてはいけない寸法の限界。

【しゃりょうこうかん】[車両交換]

運用の都合や、列車が故障などにより運転不能になった場合に、車両(編成)ごと交換すること。略して“車交 (しゃこう)”と言う。

【しゃりょうこうそう】[車両航送]

青函や宇高連絡船で貨車や客車などを船に積み込み輸送すること。青函連絡航路では鉄道乗り継ぎ客を乗せないで 車両のみを航送する専用便があった。

【しゃりょうせっしょくげんかいひょうしき】[車両接触限界標識]

分岐器で分かれた軌道の間に設置されるもので、これ以上分岐器よりに進むと車両同士が接触してしまう限界を示 した標識。背の低い“甲種”と積雪地帯に設置される、背が高く黒帯を巻いている“乙種”の二種類がある。→と うふ

【しゃりょうしょうごうきじゅんきてい】[車両称号基準規定]

車両の名称及び形式を決めるための規定。

【しゃりょうていしひょうしき】[車両停止標識]

略して「車停」と言う。構内運転をする終端で車両を停止させる限界を示す標識。黒い板に白い反射材で十字が描 いてある。

【しゃりょうゆうせつこ】[車両融雪庫]

酷寒冷地域に設けられる車庫で、ボイラーで作られた蒸気によって、車両に付着した氷雪を溶かすための設備であ る。

【しゃりょうようしょうかき】[車両用消火器]

車両に搭載されている消火器のこと、車内には強化液型の消火器で、気動車等のエンヂン周りには粉末型の消火器 が搭載されている。車両用小火器ではないので念のため。

【しゃりょうりれきぼ】[車両履歴簿]

読んで字の如くそのままである。新製から配置区、改造から事故復旧、検査日時まで書き込んであり、転属などの 際は一緒に移動する。それを見ればその車両の歴史が一目瞭然である。

【しゃりんせんばん】[車輪旋盤]

読んで字の如く、摩耗して変形した車輪のタイヤコンタを正しい形状にするためのでっかい旋盤。→車輪転削盤

【しゃりんてんさくばん】[車輪転削盤]

車輪は走行していると踏面が摩耗してきてタイヤコンタが変形してくる、そのままでは乗り心地が悪いばかりでな く脱線などの危険もあるので、特急車で約10万km、ローカル用は約13万kmを目安として正常な形に戻さねば ならない。そこで面倒な車輪の抜き取りをせずに在姿のまま車輪の転削を行う装置で結構大掛かりなものである。 尚、旋盤式と砥石式があるがどちらも転削の際には踏面は超多角形にしてピカピカにはしない、何故かと言うとピ カピカ=ツルツルなので車輪が空転してしまうから。

【しゃりんどめ】[車輪止め]

側線などに留置した車両が、勝手に動き出して他の線路や車両に迷惑を掛けないようにするために設置されるもの で、枕木に固定されていて、片側が蝶番になっていて開け閉めできるようになっている。

【しゃりんはいめんきょり】[車輪背面距離]

左右の車輪の向かい合う側の距離のこと。線路の内側にはガードレールなどが設置されているため、1067mm軌間 の場合988〜994mmに規定されている。→バックゲージ

【シャント】

1.主回路の分路器のこと。

2.主抵抗器の一つ一つの抵抗体。

3.電圧計の微調整をする分流器(抵抗)のこと。

4.マスコンの最終ノッチのこともこう言うらしいが、マスコンの最終ノッチには抵抗が入っていない・・・。

【ジャンパーせん】[ジャンパー線]

ジャンパー連結器の、主にぶら下がっている電線部分のこと。

【ジャンパーせん】[ジャンパー栓]

車両間に渡っているジャンパー線を受けるためのコネクター。水が入るとすごく困るため栓構造になっている。

【ジャンパーれんけつき】[ジャンパー連結器]

電車の車両相互間を接続する“配線用電気連結器”のこと。

【シュー】

パンタグラフの集電舟のこと。舟の形をしているのにシュー(靴)とはこれいかに、元々は電化初期のアプト式機 関車に使っていた、集電靴(しゅうでんしゅう)が名前だけ残ったのだろう。集電するの“集”とも摺動する“摺” とも言われる。集電靴は今でも銀座線や丸の内線などで使われている。一説には走ると「シュー」と音がするから とも言われているが本当かね。

【シュウェドラートラス】

トラス構造の橋梁における構造の一つ、曲弦トラス橋で上弦材の曲線(実際には格点間の曲線)をうまく設定する ことによって斜材に引張力だけを働くようにした構造のもの。横から見ると上弦材の真ん中が凹んでいるように見 える。

【しゆうかしゃ】[私有貨車]

JR貨物以外の会社が所有している貨車で、JR貨物に車籍を編入しJR線上を走行できる貨車。

【じゅうかん】[縦貫]

南部縦貫鉄道のこと。東北本線の野辺地駅から出ていた、スーパーウルトラ級のローカル線。カーブ区間のレール はスムーズに敷設されていなかったり、レールは明らかに波打っていたりとよくぞ列車が走っていたものである。 廃止が発表されてからは全国からファンが詰めかけ、97年元旦には乗車率200%の大混雑でレールバスの車輪が 床下に擦ってしまい、途中で10人あまりの乗客を降ろし(その内の一人は筆者である)て、タクシーで代行するな との騒ぎがあってからレールバスの定員が40人あまりに決められた。あまりの反響の大きさに一旦は97年3月に 廃止予定だったものが、5月まで伸び、廃止の3日前には「休止」に変更された。あれだけファンが詰めかけたな らみんなでちょこちょこ乗ってれば残ってんじゃないの? ファンが力を合わせて保存できないものか?

【しゆうコンテナ】[私有コンテナ]

ユーザーが製作し、JR貨物に登録してあるコンテナ。形式の先頭には私有を表す“U”の文字が付くので直ぐに判 る。(例外もあるが)

【しゅうしけいすう】[収支係数]

鉄道経営で支出を収入で割った数値に100を乗じた数値。100円を稼ぐのにいくら掛かったかでお馴染み数値。

【じゅうじつぎて】[十字継手]

→自在軸継手

【じゅうぞくしんごうき】[従属信号機]

常置信号機の内、遠方・通過・中継の各信号機のこと。

【しゅうでんそうち】[集電装置]

電気車が架線などから電気を取り入る装置の総称。

【しゅうちゅうでんげんほうしき】[集中電源方式]

20系寝台客車に代表される編成の一端に電源車を連結して編成全体に給電するやり方。比較的容量の大きな発電機 を搭載することが出来る他、騒音源を客車から分離できるなどの利点があるが、編成が一両増えるほか、列車を分 割する際には別に電源車を用意しなければならないなどの欠点もある。

【じゅうはちきっぷ】[18切符]

青春18切符の略。5日間分有効でJRの普通列車なら乗り放題というありがたい切符であるが、以前は一枚一枚バ ラバラだったキップが、五日分まとめて一枚になったため使い勝手が悪くなった。→のびのびキップ

【しゅうやきでん】[終夜き電]

架線に終日き電する事。

【しゅうやくりん】[集約臨]

集約臨時列車の略で、学生団体が修学旅行や林間・臨海学校などに行くために設定される、複数の団体を輸送する臨 時列車。修学旅行などでは、学校どうしの抗争を避けるため境界は非武装地帯とされ、生徒の立ち入りを制限して 引率教師が兵力引き離しのPKO活動に当たっている。なーんだ、日教組が自衛隊のまねをしているぞ。

【しゅうゆうきっぷ】[周遊きっぷ]

1998年4月から発売された新型周遊券。一部で愁憂きっぷと呼ばれる。従来のワイド・ミニ周遊券、一般・グリー ン周遊券はすべて周遊きっぷに置き換えられ、廃止されている。往復に使用する行き券、帰り券と、自由周遊区間 で使用するゾーン券とで構成されている。周遊ゾーンへの往復にJR線を片道201km以上利用する場合に発売し、ゾーン券の有効期間はわずか5日、ゾーン券を複数組み合わせることもできず、行き券、帰り券で急行・特急を利用 する際に別途料金が必要、九州・四国・北海道の各ゾーンで片道に限り航空機が使用できる(片道だけ?!)。旅行商品 としての魅力に乏しく、周遊券と比べても使い勝手はかなり悪くなっている。JRはお客に乗って欲しくないんだな、 よーくわかった!

【じゅうゆへいねん】[重油併燃]

テンダーに重油タンクを取り付け石炭と重油を一緒に燃やすことが出来るようにしたSL。勾配線区のSLで出力増 強のために取り付けられた。現在の保存SLでは写真鉄へのサービスの煙を出すために使われることが多い。

【じゅうりょくブレーキ】[重力ブレーキ]

重力を利用したブレーキ、貨車の側ブレーキがこれに当たる。

【しゅうりょりん】[修旅臨]

修学旅行用臨時列車。

【じゅうりん】[従輪]

蒸気機関車の動輪より後位側に配置されている遊輪で、機関車重量の一部を負担する。先輪や従輪の軸重負担を変 えることによって動輪上の軸重を微調整することが出来、軸数を増やすことにより動輪軸重を軽くすることも出来 る。

【しゅうれ】

終列車。

【じゅうれんこっく】[重連コック]

機関車を重連にした際に2両目以降の機関車のブレーキを貨車と同じように扱うためのコック。コックを締めない と先頭の機関車でブレーキ管の減圧をした際に、2両目以降の機関車のブレーキ弁が運転位置になっているため2 両目以降の機関車からブレーキ管へ又込メしてしまうのでノーブレーキ状態になってしまい危険だから。結構重要 である。

【じゅうれんプレート】[重連プレート]

三脚にカメラを2台以上取り付ける道具。ベルボンやスリック、マンフロット等から出ている。

【しゅかいろ】[主回路]

電気車の電気回路で、主電動機に繋がるメインの回路。

【しゅかいろこしょうようしゃそくひょうじとう】[主回路故障用車側表示灯]

高速度遮断器を搭載している車両の両側面にに付いていて、色は黄色。高速度遮断器が解放されているときに点灯 する。

【しゅかんせいぎょき】[主幹制御器]

マスターコントローラーのこと。→マスコン

【しゅくしょうしゃりょうげんかい】[縮小車両限界]

車両を新製する際には車両限界に合わせて作られるが、古い設備が建築限界に抵触している関係上、やや小さめに 車両は作られる、この基準が“縮小車両限界”である。客貨車用の“第一縮小車両限界”と電車用の“第二縮小車 両限界”の二種類がある。現在はやや大きめの“新縮小車両限界”が採用されている。

【しゅさいりょこう】[主催旅行]

旅行代理店が企画、募集し、添乗員が同行して参加者の旅程管理を行う団体旅行。有名観光地を巡る移動型の旅行 に多い。「お座敷列車で行くナントカの旅」なども多くは主催旅行である。旗の後についていけばいいのでお気楽で はあるが、アレンジが利かず、出発日が限られる。催行人員に未たずに旅行がキャンセルされる場合もある。

【しゅしんごうき】[主信号機]

常置信号機の内、一定の防護区間を持っている、場内・出発・閉塞・誘導・入換の各信号機のこと。

【しゅせいぎょき】[主制御器]

主幹制御器からの指令で、主回路を切り替え力行・電気ブレーキを制御する装置。

【しゅっさつぐち】[出札口]

切符売り場。最近はキレイになりすぎて趣のある“出札口”が無くなってきた。

【しゅつじょう】[出場]

1.待機中から仕事の現場に出ること。余裕を持って早目出場を励行すること。

2.工場に入っていた車両が出てくること。

3.入院していた鉄チャンが、退院すること。

【しゅっぱつげんじき】[出発現示器]

何かの本にこう書いてあったが、正しくは出発反応標識という。→レピーター

【しゅっぱつじきひょうじき】[出発時期表示機]

中央線や埼京線、山手線、京浜東北線などのPRC区間で、運転士や車掌に見やすい位置に設置された横長の長方形 の表示機。延発や通知運転、時刻の上げ、下げなどをオレンジ色のLEDの点滅で乗務員に知らせる。延発は「延発」 の文字と発車時刻を交互に点滅、通知運転は「通知」の文字を点滅、上げ・下げは「出発」の文字と発車時刻を交 互に点滅する。PRCのコンピューターに連動して、延発や通知運転などは自動的に表示される。4桁で表される時 刻の表示は分と秒だけで、時は省略している。たとえば「1645」と表示されていたら、16分45秒に発車せよという意味である(このとき15分ちょうどに到着した列車は1分45秒停車することになる。もし18分に到着した ら?)。電車区間のダイヤは10秒刻みなのになぜか5秒単位で表示される。使用の際はあらかじめ指令から無線等 で乗務員に知らせることになっているが、まったく守られていない。それで、表示の時刻が過ぎてから到着した場 合など、「表示機の時刻に従って下さい」という指令と、「では58分間停車するのですね」という乗務員の呆れたや りとりが無線で聞ける。なお、埼京線では開業当時何回か使ったが、現在は全く使われていない。なぜなら、今で は使い方を知っている指令員がいなくなってしまったからだそうである。

【しゅっぱつしじあいず】[出発指示合図]

指定された駅、または列車の発車に対して、駅長(に指示された者)が車掌、または車掌省略区間においては運転 士に、緑色旗・緑色灯・出発指示合図機によって合図を送ること。

【しゅっぱつしじあいず】[出発指示合図]

指定された駅、または列車の発車に対して、駅長(に指示された者)が車掌に、緑色旗・緑色灯・出発指示合図機に よって合図を送ること。

【しゅっぱつしじあいずき】[出発指示合図機]

出発指示合図を送る装置。“客扱い終了合図機”と同じものに「出」または、「出発指示」と大きく描いてある。

【しゅっぱつしんごうき】[出発信号機]

常置信号機の内、主信号機の一種、文字どおり出発する列車に対する信号機、駅によっては第一・第二・・・と設置さ れることがある。腕木式と色灯式がある。

【しゅっぱつていこう】[出発抵抗]

列車や車両が動きだそうと際にそこに留まろうとする力のこと。一旦動き出して8km/h位になると殆ど無視でき る。コロ軸受けと平軸受けでは平軸受けの方が1.2〜2.7倍出発抵抗が大きい。一ヶ月くらいほっぽっておいた平 軸受けの車両などは、人力で押しただけではなかなか動かない。機関車の力が足りなく客車や貨車の軸受けが平軸 受けだった頃は重量列車を引き出すことは大変で色々な工夫がなされた。

【しゅっぱつはんのうひょうしき】[出発反応標識]

出発信号機の現示を車掌や駅員に知らせる装置である。駅のホーム上屋から下がっている丸い灯火を見た人も多い だろう。点灯しているときは出発信号機が進行を、消灯しているときは停止を示している。略して“反応”とも言 う。→レピーター・閉扉時期指示器・閉扉時期合図器

【しゅでんどうき】[主電動機]

電気車の走行用のモーター、現在大きく分けて“直流直巻電動機”と“直流分巻電動機”と“三相交流誘導電動機” の三種類がある。尚、「交流整流子電動機」の使用例もあるが日本では非常に少数派で現在では使用されていない。

【しゅでんどうきかいほうき】[主電動機解放器]

ユニットを組んでいる電動車の主電動機は、一両ずつのグループに分かれている。そのどちらかが故障したときな どに、回路から切り離すスイッチ。電車の床下にある「MMCOS」と描かれた箱がそれである。

【しゅどうしんごうき】[手動信号機]

信号現示を人力で行う信号機。非自動閉塞区間の腕木信号などがこれに当たる。

【シュナーベルしき】[シュナーベル式]

大物車の構造で吊りかけ式のもの。

【ジュニアしげきくん】[Jr. しげき君]

客ドアの上に貼られていたJR東日本の車内広告のまんがの主人公。作者はスポーツ新聞のお色気まんがを書いてい た故 安藤しげき氏(この人はJR東日本の社内報にも「ヒガシくん」というマンガを書いていた)。

【シュパイゼラム】[Speiseraum]

一等客室と食堂の合造車。一等客室の定員は12名程度で、ダイニングとして使えるようになっていた。

【じゅばしら】[授柱]

せいしきには「通票授受柱」と言う、タブレットを受け渡しする際に、列車へ受け渡すためにタブレットキャリア をセットする柱。

【しゅほんせん】[主本線]

停車場内で同一方向に本線が複数ある場合、その内の主要な本線のことで、列車が通過することが出来る。

【しゅみじん】[趣味人]

“マニアの職員”のお上品な言い方。「玄人はだし」ともいう。

【しゅようブレーキ】[手用ブレーキ]

→手ブレーキのこと。

【ジュラでん】[ジュラ電]

戦後すぐに登場した、車体外板に余った航空機用のジュラルミンを使った63型電車のこと。台枠が鉄だったので あっという間に電食してボロボロになった。その後全鋼製車体の試作車に改造されている。あまり知られていない が初の蛍光灯付き電車だった。63型電車の陰に隠れて余り(と言うか全然)目立たないが、オロ40-98〜102も ジュラルミン車体で登場している。

【シュリーレン】

軸箱支持装置の一つ、軸箱もり式では露出していた台車枠と軸箱の摺動部分を密封した方式。近鉄電車の台車が有名。

【しゅれんぼう】[主連棒]

メインロッドのこと。ピストンとクロスヘッドの往復運動をコネクチングロッドに伝え動輪を回す部品。ものすご い頑丈に出来ている。これがないと絶対動輪は回らんわな。プライミングを起こして9600型の主連棒を曲げた機 関士が居た。

【じゅんえん】[順延]

列車が遅れたまま到着し、発車すること。

【じゅんかんきゅうこう】[循環急行]

始発と終着が同一の急行列車、北海道の胆振線の急行「いぶり」などが有名だったが、あまり意味がないので最近 ではイベント色が濃い臨時列車以外で走ることはない。

【じゅんかんしきおぶつしょりタンク】[循環式汚物処理タンク]

トイレの汚物を処理する装置。貯留式では洗浄水も一緒にタンクに溜めるので、すぐにタンクが一杯になるために、 汚物を細かく砕き洗浄水と濾過分離してタンクに溜め、洗浄水は消毒液と混ぜ繰り返し使用する方式の汚物処理装 置。

【じゅんきゅう】[準急]

英語で言うと「Semi Exrpess」昔国鉄では料金徴収速達列車をこう呼んでいた。現在JRではこの名称は使われ ず、私鉄で急行電車より停車駅の多い列車をこう呼んでいる。

【しゅんけいしめきり】[旬計締切]

締切の項を参照のこと。

【じゅんこん】

準混合列車の略。

【じゅんこんごうれっしゃ】[準混合列車]

貨物列車として運転する列車に少数の客車を連結した列車。略して「準混」と言う。

【じゅんぽうとうそう】[順法闘争]

列車の運転は運転関係の規定に従って行われているが、この規定を100%完全に守ると現実には定時運行は不可能 である、と言われる。そこにツッコミを入れて労使紛争の際には規定を完璧に守って列車の定時運行を支障させ、 当局に圧力をかけるという方法。規定通りに運転しているのだから当局も処分することが出来ないのがミソである。 どんどんエスカレートし、最後の頃には「止まらなければいいんだ!」とか言って100mを5分も掛けて走った奴が いた。

【じゅんじょへんこう】[順序変更]

列車が遅延したときに列車番号を変更せずに運転する順序を変更すること。

【しゅんてい】[瞬停]

瞬時停電の略。

【ジョイトレ】

ジョイフルトレインの略。→JT

【ジョイン】

継ぎ目、英語のJointが訛ったもの。

【しょうエネでんしゃ】[省エネ電車]

国鉄の201系が名前の元祖。サイリスタチョッパ等の制御装置を使い電力回生ブレーキを装備した電車を指す言 葉。私鉄では先行して各種の“省エネ電車”があったが堂々と“省エネ”を名乗ったのは201系が最初である。試 作車の試運転では“省エネ201”と描いたヘッドマークを掲げていた。

【しょうかいひ】[小開扉]

ドアに荷物や衣服などが挟まったときにほんの少しだけドアを開けること。

【しょうがいぶつけんちそうち】[障害物検知装置]

踏切内で自動車が立ち往生した際に以上をいち早く検知するシステム。大型支障物検知装置と呼ばれる、踏切内の 敷板の下にループ状のコイルを埋め込み、車が立ち往生した際のループコイル内の磁界の変化で検知する“ループ コイル方式”と、レーザーや赤外線を障害物が一定時間遮ることによって検知する“光方式”の二種類あるが、一 般的に後者を“障害物検知装置”と呼ぶ。踏切内に自動車や歩行者などがとりこになったとき、警報機が動作し初 めてから6秒間以上、赤外線が遮断されると特殊信号が発光(一部区間では信号機とも連動し停止現示となる)す るようになっている。なお、障害物がなくなれば、自動的に復位される。→大型支障物検知装置

【しょうかせん】[消火栓]

蒸気機関車には自車の圧力を利用して、テンダーの水槽内の水を外部に放水するノズルを取り付けたものがあり、 これを消火栓と呼び沿線火災などに大いに活躍した。他の機関車にはまねの出来ない芸当。

【じょうぎ】[定規]

1.レール継ぎ目板。

2.レール端。

【じょうきだんぼう】[蒸気暖房]

客車内を暖房するために蒸気機関車の蒸気を利用したもので、機関車の蒸気をそのまま利用する“高圧式”と、蒸気圧を大気と同じ圧力にした“大気圧式”とが有る。鋼体化客車に使われていた“高圧式”は編成が長くなると後 部車両の暖房の利きが悪くなる。蒸気暖房を使っている列車は車内に適度な湿気があるためにのどが渇くことはな く、ヒジョ〜に風情もよいが、客車列車の減少と相まってほぼ絶滅状態である。ELやDLにボイラーを積んだもの もある。

【じょうきどうしゃ】[蒸気動車]

客車の片隅に蒸気機関を搭載した、ヂーゼルカーの元祖。省力化に伴う列車増発を狙ったらしいが、実際には予想 以上に手間が掛かり発展することはなかった。現在ヂーゼルカーのことを気動車と呼ぶのはこれが元になっている。

【じょうぎめと】[定規目度]

レールの定規と相目度の中間。1/8の位置。

【しょうけつごうきん】[燒結合金]

パンタグラフの擦り板等に使われている合金。銅を主体にやカーボン等の潤滑成分の粉末を型に入れ焼き固めてあ る。

【しょうけつごうきんせいりんし】[燒結合金制輪子]

数種の金属や合成樹脂の粉末を混ぜ合わせ、加圧加熱成形したもので、ディスクブレーキのライニングに使用され る。

【じょうげぶんり】[上下分離]

鉄道経営を、列車運行と路線管理に分離し、別の組織にすること。莫大な資金を要し、社会的な使命を求められる 路線管理は公的機関(つまり政府系の機関)によって行われるケースが主流となっている。この方法ならば、整備 新幹線などと言うアホな話に民間企業が巻き込まれることはない。EU加盟国の国鉄民営化は、上下分離で行われ る。

【しょうけん】[障検]

障害物検知装置の略。

【しょうけんどうさ】[障検動作]

障害物検知装置が動作したこと。

【じょうこうじょうぼうごさく】[乗降場防護柵]

新幹線のホーム上にある通過列車から乗客を守る柵の事で、客扱いの際には可動式の柵が開くようになっている。

【しょうじ】[障子]

レール腹部。

【しょうせつシステム】[消雪システム]

いわゆる上越新幹線の温水スプリンクラー設備のこと。

【しょうせん】[省線]

そのむかし、JRが国鉄と言ってた頃よりもっとむかし、鉄道省というお役所だった。それで私鉄に対して鉄道省の 線を「省線」といった。「省線電車」といえば73系あたり(正確には73系は戦後製だが・・・)までの茶色の旧型国 電のこと。今でも年寄りは、山手線、京浜東北線、中央線、総武線あたりの戦前から電車運転をしている線を「省 線」ということがある。一度、「院線は?」と聞かれ、目を白黒させちゃったい。知ってたからいいけど。

【じょうせんめいぼ】[乗船名簿]

青函連絡船に乗る際に住所氏名などを書く紙。青森運転所の583系は洗面所に束になってぶら下がっていた。洗面 所の壁にある小さなフックは乗船名簿を下げていた名残である。指定席車には“○”に“指”の文字が入ったもの が書いてあり、グリーン車のものは紙全体が緑色だった。

【じょうちしんごうき】[常置信号機]

常に設置されている信号機。で“主信号機”“従属信号機”“信号附属機”に分けられる。

→臨時信号機

【しょうちくりん】[小竹林]

JR東日本直営の駅の立ち食いソバ屋。最近直営でなくなり、Jダイナー経営の「あじさい」という名前になりつつ ある。小竹林も最初の頃はばかうまだったが・・・。

【しょうでん】[省電]

戦前の鉄道省時代に走っていた電車のこと。省線電車ともいう。

【しょうてんきょり】[焦点距離]

対物側のレンズの中心からフィルム面(あるいはCCD素子表面)までの距離。この数値が2倍になると画角が1/2 になる。

【じょうないしんごうき】[場内信号機]

常置信号機の内、主信号機の一種、駅に進入する列車に対する信号機、駅によっては第一・第二・・・と設置されること がある。腕木式と色灯式がある。

【しょうなんしょく】[湘南色]

緑色2号と黄かん色のツートン。

【しょうなんでんしゃ】[湘南電車]

80系電車が元祖、二代目が111・113系、3代目が211系。

【じょうびけん】[常備券]

予め印刷されている切符。

【じょうぶこうぞう】[上部構造]

橋梁における橋桁の部分。丈夫に作ってある。

【じょうむいんしらせとう】[乗務員知らせ灯]

“踏切支障報知装置使用標識”のこと

【じょうようブレーキ】[常用ブレーキ]

通常に列車を減速、停止させるために使うブレーキ。

【じょうれん】[常連]

模型店の閉店間際に集まってくる人々のこと。店によってはボランティアで店を手伝っていたりすることもある。 この人たちはいつ模型を作っているのだろうなんて野暮は言いっこなし。

【じょえんそうち】[除煙装置]

トンネルの入口に設置されいて、蒸気機関車がトンネルに入った後に入口を塞いで列車に煙がまとわりつかないよ うにする設備。ポータルの上部に巻き上げ装置が設置されていて舞台の緞帳に様に上下するようになっているのが、 最後まで残っていた一般的なものであった。故障に備えて予備の引き幕もあった。また、巨大な扇風機で風を送る 方式のものもあった。篠ノ井線の冠着トンネルの冠着側に設備の跡が残っている。

【じょえんばん】[除煙板]

蒸気機関車のデフレクターのこと。

【しょーち】[承知]

承知したの意味、国鉄独自の返事。

例1.「第〇列車接近」「しょーち」

例2.「晩めし何?」「うどん」「しょーち」

【しょくいんゆそうしゃ】[職員輸送車]

運転区〜最寄り駅間などにそこに働く職員のために運行されている客車。一般の乗客は乗車できないことになって いる。現在は職員輸送車は存在しないが、牽引車や運転区に出入りする車両がこの任に当たっている。記号は職用 車なので“ヤ”である。

【しょくどうしゃ】[食堂車]

1.列車に付いている食堂、昔は特急列車といえば必ず連結されていたものだが、北陸トンネルの列車火災では火元 と特定され、関係ないのに他の列車からも外され、列車の乗車時間が短くなり、特急列車の大安売りで今や付いて いる列車の方が非常に珍しい存在になった。何せ料金が高い。早い・安い・旨いの吉野屋にでもすればいいのに。

2.食堂車や新幹線に関する同人誌を出しているサークル、旧JR創研。

【じょきん】[助勤]

学生アルバイト、もしくは正規の職員が別の職場へ手伝いに行くこと、帽子に白線が入るのだが、上野駅では白線 帽子を見たことがない上に学生でもガクランに学帽ではなく制服に制帽もいた。

【じょきんしょうめいしょ】[助勤証明書]

助勤をした証明書、これがあると勤務地から自宅近くの国鉄駅までロハで乗れるが、筆者は一度ももらったことが なかった。

【しょくせい】[職制]

軍隊で言うところの階級、各鉄道によって独自の呼び名があるが主なところは以下の通り。

[駅]

駅長・首席助役・助役(当務駅長)・主任・駅務係(駅員)。

[保線区・電車区など]

区長・首席助役・助役・主任・区員(係員・運転士・車掌など)

【しょくどうしゃ】[食堂車]

1.列車に付いているレストラン、昔は特急列車といえば必ず連結されていたものだが、北陸トンネルの列車火災で は火元と特定され、関係ないのに他の列車からも外され、列車の乗車時間が短くなり、特急列車の大安売りで今や 付いている列車の方が非常に珍しい存在になった。何せ料金が高い。早い・安い・旨いの吉野屋にでもすればいいの に。

2.食堂車や新幹線に関する同人誌を出しているサークル、旧JR創研。

3.鉄道友の会東京支部客車気動車部会の機関誌。内容がとてつもなく濃い。

【しょくパス】[職パス]

職務乗車証のこと。単に“パス”とも言う。

【しょくむじょうしゃしょう】[職務乗車証]

鉄道会社の職員が持っている、いわゆるただ券。鉄チャンの憧れの品。昔は乗り放題だったが、現在は色々とうる さくなっている。国鉄なんかでは私鉄の社員証でも持っていれば殆どフリーパスで改札を通っていた。

【しょくようしゃ】[職用車]

営業用ではなく食用に使用する車両の総称。ちがう!! 営業用ではなく業務用に使用する車両の総称。牽引車・職員 輸送車・教習車・実験車・検測車・測定車などがこれに当たる。記号はひと括りに“ヤ”になっている。

【じょこうかいじょしんごうき】[徐行解除信号機]

臨時信号機の一種で、工事などにより徐行が必要な区間の終わりに設けられる。緑の反射材を塗った円形の板を現 示している。

【じょこうかいじょもくひょう】[徐行解除目標]

速度制限標識が速度を制限する区間を、編成全体が通り抜けたかどうかを判断するための目標。その線区で標準的 な編成両数を、緑で縁取りした白い三角の反射板に数字で描いてある。

【じょこうきょようひょうしき】[徐行許容標識]

重たい貨物列車で、停止信号で止まると引き出せなくなるような勾配区間で、停止しないで最徐行で行ってもよい という標識。勿論今は無い。

【じょこうしんごうき】[徐行信号機]

臨時信号機の一種で、工事などにより徐行が必要な区間の始まりに設けられる。黄色い反射材を塗った円形の板を 現示して、その下に徐行速度を描いた板が現示してある。

【じょこうよこくしんごうき】[徐行予告信号機]

臨時信号機の一種で、徐行信号機の500メートル手前に設置される。三角形の板に三菱のロゴマークと同じ白の反 射材が塗ってある。

【じょせつしゃ】[除雪車]

→雪カキ車。

【しょせんのろっかい】[書泉の6階]

東京は千代田区の神保町にある“書泉グランデ”の鉄道図書コーナーの事。6階にあるからこう言う。鉄道図書の品 揃えと、立ち読みの多さに関しては、東京都内の本屋さんでここの右に出るものはない。(と言うことは日本で一番 か?)そこの君、立ち読みしないで買いなさい。

【しょっきあらいき】[食器洗い機]

新幹線の食堂車に搭載されている隠れた「秘密兵器」。これを最初に積んだ36型は昭和49年から使用を開始して いるが、当時としては斬新な設備であったに違いない。この機械の導入の目的は「省力化」もあるが、それ以上に 「水の節約」であったということは、案外知られていない。

【ジョット】

→JOT

【しょてい】[所定]

予め決められた通りのこと。

【しょぶん】[処分]

主として労働運動が原因で当局からおとがめを受けること。

処分には、訓告・戒告・減給・出場停止・諭旨・解雇・懲戒解雇がある。

【ショベル】

投炭ショベル。蒸気機関車のボイラーに石炭をくべるためのスコップ。

《かたてショベル》〈片手ショベル〉

小スコップを用いて、片手で投炭する事。

《りょうてしょべる》〈両手ショベル〉

大スコップを用いて、両手で投炭する事。

【ジョリートロリー】

東京ディズニーランドのトゥーンタウンを走る路面電車。駅が二つあって運賃を収受するので立派な鉄道である。 動力はゼンマイ…ではなく蓄電池。軌間は日本では珍しいアメリカンナローと呼ばれる914mm。

【ジョルダン】

雪カキ車の一種、発明者の名前から。雪カキ車の各項目を参照のこと。

【じりつぶんさんがたれっしゃせいぎょそうち】[自律分散型列車制御装置]

→ATOS

【シリーズ】

電動機の直列接続。

【しれい】[指令]

列車を円滑に運行するために、列車や設備の状況を常時監視し、列車や施設などに的確な指令や情報を出す所。鉄 道会社によって名称は異なる場合はあるが、列車の運転整理・車両・乗務員の運用などをサポートする。「輸送指令」 や「運用指令」「電力指令」「施設指令」等が主なところ。

【しれいいん】[指令員]

指令に従事する係員のこと。また“指令員”の内、本社においては「運輸指令部長」が、支社においては支社長が 指定した、列車の運転・整理等を行う者を「運輸指令員」と言う。

【じれん】[自連]

自動連結器の略。

【じれんのさんさよう】[自連の三作用]

自動連結器は次の三つの作用を持っている。

《じょうかけいち》〈錠掛け位置〉

錠が下がってナックルがロックされている状態のこと。

《じょうひかえいち》〈錠控え位置〉

錠が上がっているが、ナックルは開いていない状態のこと。これから車両を突放するときの状態がこの位置。

《ナックルひらきいち》

〈ナックル開き位置〉

錠が上がって、ナックルも開いている状態。さあ、これから連結だ。

と言って連結するとき、約8km/h以上の速度で連結(激突)するとピンが衝撃で折れてしまい、いざ発車となった とき連結が切れてしまうことがある。

【しろたん】[白タン]

アンモニアタンク車、タキ18600の事。タンク体が白で塗装されているから。

【しろっパ】[白っパ]

撮影スタヂオで仮留めなどに使うための白い紙テープのこと。「パーマセル」というメーカーの品物だから。白いた めにマヂック等でメモ書きが出来るので屋外の撮影でもひとつ持っていると便利である。→黒っパ

【しろニャンコ】[白ニャンコ]

Hゴム改造を受けたEF58で、白のHゴムを使ったものを指す言葉。

【しろパンチ】[白パンチ]

新潟地区の鉄チャンの方言で、シルフィード専用のDE10型ヂーゼル機関車のこと。

【しろふく】[白服]

駅長や、優等列車に乗務する車掌が着用するクリーム色の夏制服のこと。こんなコスプレしている奴が本物の訳が ない。(自分で言ってどうする!)

【しろマヤ】[白マヤ]

JR東日本が所有している更新改造を受けたマヤ34。全体が白を基調とした塗色になっているため。元の青色15号 のマヤ34は“青マヤ”という。

【しろメタル】[白メタル]

ホワイトメタルのこと。軸受け金に裏打ちされる柔らかい金属、ジャーナル部分と軸受けの当たりに斑(むら)が あると、車軸の発熱などを起こす。この為、当たりに斑を無くす必要があるが、白メタルは柔らかいので摺り合わ せが容易に出来る。鉄道模型の部品も使われている。鉛が75%、アンチモニーが17%、錫が7〜8%、その他1% の比率の合金になっている。

【しろレンズ】[白レンズ]

レンズ内部の温度上昇による熱膨張を防ぐために筐体を白く塗ってある、ニコン製以外の大口径望遠レンズ。キャ ノン製が最初だったこともあり、キャノンのものを特にこう呼ぶ場合がある。ニコンのレンズは黒いけど、なんの 問題もない。良く目立って、オーナーを自己満足させている。まあそれだけのことか。オリンパスではカメラのボ ディーも白く塗ったのがあったゾ、どうせならクロームメッキのカメラを出しとくれ。

【シワセ】

電略で“常磐線”の意味。ロングシートで遠くまで乗れて「あ〜シワセ」ふざけんな!

【しんいちごうへんせい】[新一号編成]

現在のお召し列車の編成。その集“脚”力は“ロクイチ”+“サロン”なんかメじゃないぐらい完璧に上回る。

【しんかいそく】[新快速]

中京・京阪神地区で並行私鉄とデットヒートを繰り広げているJRの列車。下手な特急よりも速く、当然“新特急” よりも速い。

【じんかつ】[人活]

人材活用センターの略。人間のごみ箱、体のいい嫌がらせ。

【シンカンセン】[SHINKANSEN]

日本生まれの世界共通語。

【しんかんせんこうがいそしょう】[新幹線公害訴訟]

1974年3月、名古屋市内の新幹線沿線住民428人は国鉄を相手取り、騒音、振動の差し止め(減速運転)と慰謝 料を求める訴訟を名古屋地裁におこした。その後、この裁判は最高裁に持ち込まれたが最終的には和解に達し、 1986年4月28日、以下の内容を柱とする和解書に双方が調印した。

1.・国鉄は昭和64年度(1989年度)までに騒音を75ホン以下にするよう、最大限努力する。

2.・国鉄は和解金4億8千万円を支払う。

3.・原告は訴えを取り下げる。

減速運転は実現しなかったが、新幹線の騒音・振動対策は全線にわたって進められ、その後の「新幹線」のありかた に大きな波紋を投げかけた。

【しんかんせんそうじゅうしゃめんきょしょう】[新幹線操縦者免許証]

運輸省が交付する、新幹線電車を運転するのに必要な免許証。新幹線は新幹線だけで軌道線はない(当たり前だ) ので「甲種」「乙種」の区別はない。

【しんかんせんとくれいほう】[新幹線特例法]

正式には「新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法」という法律で、かつては「東 海道新幹線鉄道における…」といったから、もっと長い名前の法律だった。「寿限無寿限無…」の様である。これに よると運行保安設備の破壊等を行った場合は5年以下の懲役または5万円以下の罰金、線路内に物を置いたりみ だりに立ち入ったりした場合は1年以下の懲役または5万円以下の罰金に処するとされている。

【しんかんせんのこころ】[新幹線の心]

少年サンデー連載の「GS美神」に出てきた女の妖怪。「新幹線に欲情するな!」というせりふがあるが、新幹線に欲 情する奴は知らんけど、DD51の折り込みピンナップを見て興奮してる奴は見たことあるぞ。

【しんかんせんゆそうげんかいそくていしゃ】[新幹線輸送限界測定車]

唯一両コヤ90-1のみが存在した、車体長が25mある新幹線車両を在来線を使って輸送する際に建築物などに接触 しないかどうかを確認するための測定車。オロ31-104の台枠を延長し、更に前後方向へも継ぎ足して延長してあ るため、連結器間距離が全長より遙かに短い変な車両である。その為走行する際には前後に二軸長物車の遊車を連 結しなければ機関車と連結することすら出来ない。おまけに分類上職用客車に分類されてはいるが、台枠だけのフ ラットカーで添乗する職員の雨風をしのぐ小さな屋根が付いているだけで、ボギーの控え車のようだった。

【しんかんせんれっしゃぼうごスイッチ】[新幹線列車防護スイッチ]

沿線の250mおきに設置されていて、これを操作することにより車内信号が停止現示になるスイッチ。

【しんかんせんリレーごう】[新幹線リレー号]

東北・上越新幹線が上野まで開業するまでの間、主に185系電車を使い上野〜大宮間を結んでいた列車。

【しんくうブレーキ】[真空ブレーキ]

大気圧より低いエアーを作り出して大気圧との圧力差を利用してブレーキをかけるシステム、日本ではもう使われ ていない。

【シングルアームパンタグラフ】

一本のアームの途中にヒンジが付いたタイプ(正確にはアームは二本あるが)のパンタグラフ、横から見ると従来 のパンタグラフを半分したような形状をしている。ヨーロッパなどでは以前から見られたが、最近日本の車両でも 専有面積の小さいことや、風切り音の減少などのために採用されることが多くなってきている。

【シングルスリップスイッチ】

特殊分岐器の一種、ダイヤモンドクロッシングの左右どちらかに渡り線を設置してある分岐器。

【シングルドライバー】

動軸1軸の蒸気機関車。高速を出すために、巨大な動輪をつけたごく初期の頃の旅客用蒸気機関車である。クラン プトン式とも言う。

【シングルルーフ】

行程の簡略化によって生まれた客車の屋根構造、ダブルルーフに比べて美しくないとかで導入する際に結構もめた そうである。

【ジンクロ】[甚九郎]

Rail bender(レールベンダー)のこと、レールを曲げる工具。英語のJim crowが訛ったもの、甚九郎は当て字。

【しんごうえんかん】[信号炎管]

いわゆる「発煙筒」と言うもの。でも煙はあまり出ずきれいな赤い炎が勢いよく吹き出す。点火すると赤い炎が持 続的に燃え続け他の列車などに危険を知らせるもの。

【しんごうかんこいちひょう】[信号喚呼位置標]

信号を確認喚呼する場所の目安を示した看板。黒丸の中に黄色の三角形が描いてある。架線柱に付いているのが電 力区が管理し、信号柱に付いているのは信号区が管理し、線路脇に直接柱を立てているものは保線区が管理してい る非常にややこしい看板。

【しんごうき】[信号機]

誰でも良くご存じの“信号機”である。鉄道においては色々なタイプの信号機があり、大きく分けて“常置信号機” と“臨時信号機”がある。道路にある“信号機”は正式には「信号標識灯」と言う。

【しんごうききゆそうようしょくようしゃ】[信号機器輸送用職用車]

文字通りの事業用貨車で内部には機器の積みおろしをする為のチェーンブロックなどが装備されている。ワム 60000の改造のヤ400型などが存在した。。

【しんごうけいひょう】[信号警標]

濃霧などが発生しやすく信号機の視認がし難くなる場合に100m間隔で設けられる看板。黄色の反射板に「1」と か「.5」とか描いてあるアレである。

【しんごうじょ】[信号所]

信号取り扱い所のこと。手動の信号などを扱うところ。

【しんごうじょう】[信号場]

単線区間で列車の行き違いを行う設備、基本的に客扱いは行わないが、中には殆ど“駅”として機能していた信号所もあった。代表的なところは函館本線のスイッチバックの仁山信号所で、堂々と駅舎まで建っていて硬券の乗車 券まで発売していた。

【しんこうつうシステム】[新交通システム]

従来の鉄の車輪と鉄のレールを使わずに小型の車両でゴムタイヤを使いガイドウェー内をほぼ自動運転されて走る 新しい交通システム(だから“新交通システム”と言う)狭い土地を利用して小型で小回りも利き、排気ガスは無 く騒音も少ないため、未来の交通システムと言えるが過大な輸送量には対処しきれないかったり、雪に弱くてすぐ 止まるし、スパイクタイヤとかチェーンとかはないのかいナ? まだまだ改良の余地がある。各メーカーにより色々な呼び方がある。

【しんごうてこ】[信号梃子]

出発信号機、場内信号機、入換信号機などを制御するスイッチ。腕木信号機のは、でっかい錘りのついた文字通り の「てこ」。自動区間では手動で停止を現示させるための、単なる電気スイッチ。連動装置の梃子と同じものであ る。実物は交通博物館で見られる(大レイアウトの運転にも使っている)。

【しんごうふぞくき】[信号附属機]

常置信号機の内、進路表示機・進路予告機のこと。

【しんごうほあんそうち】[信号保安装置]

閉塞装置・信号装置・連動装置・軌道回路・ATS・ATC・ATO・CTC等の総称。

【しんごうらいかん】[信号雷管]

火薬の入った袋をレールに縛り付けてその破裂音で列車乗務員に急を知らせる、当然取り扱いには十分な注意が必 要である。南部縦貫鉄道七戸駅の資料館においてある信号雷管はズバリ、マンガに出てくる爆弾である。(Macでお 馴染みのやつ)

【しんざいちょくつううんてんけいかく】[新在直通運転計画]

新幹線・在来線直通運転計画の略。新幹線と在来線を直通させることによって乗り換えの不便を解消する計画。在来 線も幹線からローカル線へ列車を直通させて欲しいものである。→ミニ新幹線

【しんざら】[心皿]

台車が車体と連結され回転する中心部、車体側が上心皿、台車側が下心皿という。

【しんしゅくつぎめ】[伸縮継ぎ目]

ロングレールの温度差によるレールの伸び縮みを吸収する特別なレールのつなぎ方。

【じんしん】[人身]

人身事故の略。死傷事故のこと。

【しんせいのうでんしゃ】[新性能電車]

101系以後に作られた電車で、駆動装置がツリカケ式ではなくカルダン式などの駆動装置を使っている。

【しんせんいけぶくろ】[新線池袋]

池袋駅西口地下道の奥底にほとんど忘れ去られたようにひっそりと存在する有楽町線の駅。西武線が乗り入れて活 気が出たかネェ?

【シンダー】

石炭の燃え殻。かぶりつきで写真を撮っていると頭からかぶることになる。

【しんたいしょうがいしゃわりびき】[身体障害者割引]

身体障害者が単独または介添人とともに乗車船するするときに適用される割引運賃制度。

【しんたくしゃりょう】[信託車両]

→民有車両

【じんたん】[仁丹]

沿線によくある看板。同様のものに“727化粧品”や東北地方によく見られる“酒は大七”等がある。

【しんでいる】[死んでいる]

カマに火が入っていない状態、即ち電気車では、パンタグラフが下がっている状態、ヂーゼル車ではエンジンが停 止している状態。してみると、運転区のケンシロウはパンタグラフを下ろして歩いている人の事かな? →ころす

【シンデレラ・エクスプレス】

日曜日最終の下りひかり号を、誰が最初にこう呼んだかは、今となっては確かめるすべもないが、この話を用賀の ファミレスで耳ダンボしていた松任谷由美が聞きつけて歌にしてしまってから、常識のないアホなシンデレラと王 子様が大挙しておしかけてきて、かぼちゃの馬車は定時に東京を出たためしがない。さっさとドアから離れろ、い つまでもくっついているんじゃない、列車を追いかけてホームを走るな。

【しんどうしけんしゃ】[振動試験車]

走行時に起きる車両の振動を測定し研究するための車両、古くは1949年製のスヤ71-1があったがこんなもので は当然満足できないので1970年に最新の機器を搭載したスヤ11-2001が新製された。自らの車体強度を上げる ため車体幅が2650mmしかない特殊な車体断面を持っていた。台車は新幹線のDT200と同じ軸箱支持装置を持つ TR221で最高速度は150km/hである。マヤ10-2001同様、JRには継承されずに廃車になった。

【しんとうたんしょうけんさ】[浸透探傷検査]

非破壊検査の一つで主に溶接箇所などの検査に用いられる。浸透力の強い溶剤を検査する部分に塗った後に良くふき取る、そこへ現像液を塗布すると、微細な欠陥部分に入り込んでいた溶剤と反応して浮き上がって見える事を利 用した検査方法。

【しんとっきゅう】[新特急]

高崎線の「谷川」「あかぎ」のこと。停車駅がめったやたらと多いくせに特急を名乗っている。“新特別料金徴収急 行”の略とも言われている。

【シンプルカテナリー】

架線の吊架方式の一種、架線の項を参照のこと。

【しんフレートにじゅういち】[新フレート21]

“フレート21”が実現不可能になったために、“フレート21”を下方修正した新輸送計画。“フレート21”に輪を 掛けた机上の空論になった。

【しんぶんし】[新聞紙]

1.ホームに直に座り込むときに使うと便利である。

2.極寒の北海道でキハ22(特に下り臨時急行利尻、先頭は自由席でキハ22のことが多かった)を運転する際に 必要なもの、腰から下に巻いて使う。運転士氏曰く「ありゃ〜地獄だな」

【しんぶんでんしゃ】[新聞電車]

幕張電車区のクモハユ74(クモユニではない!)のこと。代々受け継がれたがクモユニ143が最後になり、現在は 113系電車が使われている。

【しんめいかいてつどうようごじてん】[深迷怪鉄道用語辞典]

1997年、天災ブックス発行の同人誌。1988年に発刊された同人誌、“E・Eぶっく”を源流とする由緒正しい趣味 の鉄道用誤辞典もとい鉄道用語辞典。鉄道、報道、コンピュータ、医療、プロカメラマンなどの幅広い執筆陣が よってたかって好き勝手なことを書いている。

【しんろくぶんさじょう】[進路区分鎖錠]

進路鎖錠を区分けしたもの。“進路鎖錠”では列車または車両が、転轍機の最後の軌道回路から進出するまで、関係 する全ての転轍機を鎖錠するので、構内の入れ換え作業が多いところでは不便である。そこで軌道回路を区分し、 列車または車両が区分した軌道回路から徐々に解錠するようにしたもの。

【しんろさじょう】[進路鎖錠]

列車または車両が、信号機または入換標識の進行現示により、その進路に進入したとき、関係転轍機を含む軌道回 路を通過し終わるまで鎖錠する事。

【しんろでんげんしきべつひょうしき】[進路電源識別標識]

入換信号機に附属し、停車場内の架線が交直両用の場合に設置される、入換信号機が現示する進路の架線電源を表 示する標識。入換信号機の下に設置され進路の架線電源が直流の場合は「=」が青く点灯し、交流の場合は「〜」 が橙色に点灯する。

【しんろひょうじき】[進路表示機]

場内・出発・入換の各信号機を二本以上の線路について使用するとき、その信号機に附属して列車または車両に進路 を表示する“信号附属機”のこと。

【しんろよこくき】[進路予告機]

場内・出発・閉塞の各信号機に附属して、次の場内信号機または出発信号機の指示する列車の進路を予告するもの。

【しんわり】[身割]

身障者割引の略。障割とも言う。